![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115302761/rectangle_large_type_2_cbfba46128b78c6bdd9d677a1498ba21.png?width=1200)
物理重問シリーズ 2023復習編 問題146~150
2024年度東大入試(物理)に立ち向かう受験生の皆さま、こんにちは。
2023年9月5日(火曜日)、本日も私との楽しい触れ合いのお時間がやってまいりました。おかげさまで本日で1159日連続投稿となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693864680814-YZjGoi6aaB.png)
当記事はmitty note「物理重問シリーズ」の復習編となります。
2023年3月から8月にかけての6か月間にわたる通期講座(毎日講座)「物理重問シリーズ」で学んだ重要論点をざっと拾っていけるように、物理重問シリーズの各記事の最後のまとめの部分、すなわち
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
の部分を抜き出して大問ごとに提示していきます。
「そういえばそんな論点あったよなぁ」と思い返しながら目を通して頂ければよい復習になると思います。
復習はモチベを保つことが難しくて一人ではなかなかうまく進めることができないものです。当シリーズ復習編を重問の復習のペースメーカーとしてご活用いただければ幸いです。
🌟 これから物理重問シリーズを受講しようと考えていらっしゃる方への宣伝も兼ねていますので、復習編は一般公開(無償記事)とします。
【物理重問シリーズ 2023復習編】
《問題146》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 高校物理の原子分野のキモとなる「光子エネルギー E=hν」「光子運動量 p=hν/c」「ド・ブロイ波長 λ=h/p」を常識とする。
② 運動エネルギーKを運動量pを用いて表すとK=p^2/2m。(🌟 常識としましょう)
③ 運動量pを運動エネルギーKを用いて表すとp=√(2mK)。(🌟 K=p^2/2mをpについて解けばp=√(2mK)となります)
④ ブラッグの反射条件を立てられるようにする。
⑤「ジュール ⇔ エレクトロンボルト」の単位変換をできるようにする。
⑥ 光電方程式を書き下せるようにする。
⑦ 数式処理として「辺々引く」「辺々割る」のはよくやる手法。
⑧ 問題文の解釈などで迷った場合は自分の考えを答案に明記したうえで解いてしまえばよい。
《問題147》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 円運動の運動方程式(中心方向)をきちんと書き下せるようにする。
② 高校物理の原子分野のキモとなる「光子エネルギー E=hν」「光子運動量 p=hν/c」「ド・ブロイ波長 λ=h/p」を常識とする。
③ 誘導がなくても水素原子のエネルギー準位を求められるようにする。
④ n'=2の系列(バルマー系列)が可視光領域であることを常識とする。
《問題148》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 核反応のエネルギー保存則の基本形は「静止エネルギー+運動エネルギー=一定」。
② 質量減少Δmに伴って発生するエネルギーはΔmc^2。
③ 核反応における質量減少を慣例的に「質量欠損」と言うことも多い。(🌟 厳密に言えばこれは間違いですが慣例的に言うもんですから仕方がありません。郷に入れば郷に従いましょう。赤信号🚥 みんなで渡れば 怖くない!?)
④ α崩壊では質量数は4減少し、原子番号は2減少する。
⑤ β崩壊では質量数は不変で、原子番号は1増加する。
⑥ 半減期の式 N=N0・(1/2)^t/T においてNは生き残りの数。
⑦「ジュール ⇔ エレクトロンボルト」の単位変換をできるようにする。
《問題149》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 核反応のエネルギー保存則の基本形は「静止エネルギー+運動エネルギー=一定」。
② 運動量保存則とエネルギー保存則の連立に慣れる。計算もスラスラできるようにする。(🌟 東大物理で頻出です!)
③ 原子核の分野(高エネルギー物理学の分野)では運動量の大きさを運動エネルギーKを用いて√(2mK)と表すことも多い。
《問題150》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 質量mはエネルギーmc^2に対応する。
② 高校物理の原子分野のキモとなる「光子エネルギー E=hν」「光子運動量 p=hν/c」「ド・ブロイ波長 λ=h/p」を常識とする。
③ 半減期の式 N=N0・(1/2)^t/T においてNは生き残りの数。
【物理重問シリーズの受講を希望される方へ】
2023年3月から8月にわたる毎日講座「物理重問シリーズ」は先日無事に終了しましたのでアーカイブとして分野ごとにまとめた講座に再編しました。
アーカイブといってもこれまでと同様、質問相談などの対応も行いますのでどうぞご安心ください。
<物理重問シリーズの概要>
・重問の全問題(156題)に対して私の東大形式のオリジナル解答例を提示
・別解や重要論点なども補足資料で提示
・設問ごとに私のコメントあり(たまに雑談コーナーとかもあります…)
・分からないところは私に質問相談が可能
レジュメ教材(オリジナル解答例/補足資料)はPDFファイルとして提供します。全部で約500ページの大ボリュームです。印刷してコクヨフラットファイル(またはコクヨチューブファイル)に綴じ込んで製本してください。
参考:物理重問シリーズのレジュメ教材の見本
<重問37>
![](https://assets.st-note.com/img/1696785881321-bPV0A6roYQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696785886561-WnIvgc1mhk.png?width=1200)
<重問89>
![](https://assets.st-note.com/img/1696785897086-FoCvzGq2o0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696785901661-qprPrR6EaW.png?width=1200)
<重問140>
![](https://assets.st-note.com/img/1696785912345-o3ydAKmlX7.png?width=1200)
🌟 原則として高校物理の範囲内で解くようにはしていますが、必要に応じて微積も適宜使います。
受講を希望される方は以下のページをご覧いただいたうえでメンバーシップ「物理重問シリーズ」へご参加ください。
【お問い合わせ先】
ご不明な点やご参加前に相談したいことなどございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
noteの「クリエイターへのお問い合わせ」
https://note.com/mitty77777/message
または
Blogの「お問い合わせページ」
https://mitty77777.blogspot.com/p/contact.html
📧 クリエイターへのお問い合わせ 📧
https://note.com/mitty77777/message
📔 note 📔
https://note.com/mitty77777
🐦 Twitter 🐦
https://twitter.com/mitty77777
🖊️ Blog 🖊️
https://mitty77777.blogspot.com
🌙 サポートもお待ちしています 🌙
いいなと思ったら応援しよう!
![mitty, Ph.D.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13983254/profile_2982ca1ea60b1c63303fd2a739e2664c.png?width=600&crop=1:1,smart)