![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112943821/rectangle_large_type_2_f640f4ff6918570fbf03b7edeb8947ee.png?width=1200)
物理重問シリーズ 2023復習編 問題16~20
2024年度東大入試(物理)に立ち向かう受験生の皆さま、こんにちは。
2023年8月10日(木曜日)、本日も私との楽しい触れ合いのお時間がやってまいりました。おかげさまで本日で1133日連続投稿となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691593543631-SaTKttTCO1.png)
当記事はmitty note「物理重問シリーズ」の復習編となります。
2023年3月から8月にかけての6か月間にわたる通期講座(毎日講座)「物理重問シリーズ」で学んだ重要論点をざっと拾っていけるように、物理重問シリーズの各記事の最後のまとめの部分、すなわち
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
の部分を抜き出して大問ごとに提示していきます。
「そういえばそんな論点あったよなぁ」と思い返しながら目を通して頂ければよい復習になると思います。
復習はモチベを保つことが難しくて一人ではなかなかうまく進めることができないものです。当シリーズ復習編を重問の復習のペースメーカーとしてご活用いただければ幸いです。
🌟 これから物理重問シリーズを受講しようと考えていらっしゃる方への宣伝も兼ねていますので、復習編は一般公開(無償記事)とします。
【物理重問シリーズ 2023復習編】
《問題16》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 剛体のつり合いの問題では「力のつり合いの式」と「力のモーメントのつり合いの式」を立てて連立させるのが基本。
② 力のモーメントを求める方法は「うでの長さを考える方法」と「力を分解して考える方法」の2通りがある。
③ 斜面問題では力を斜面方向と斜面垂直方向に分解して考えると便宜なことが多い。
④「パターン!」とか言って一つの考え方や見方に固執しない。(🌟 そういう頭を固くするような勉強をしているとSND😎師に怒られます!)
⑤ †本当に分かっている人†は問題に応じていちばん便宜な方法を選んでサラッと解く。たとえ不本意な解法指定をされたとしても悩むことなくサラッと解く。(🌟 この境地に到達できるように引き続き基礎訓練を積み重ねていきましょう)
《問題17》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 重力は重心にはたらくと考える。
② 浮力は浮心にはたらくと考える。
③ 剛体のつり合いの問題では「力のつり合いの式」と「力のモーメントのつり合いの式」を立てて連立させるのが基本。
④ 力のモーメントのつり合いの式は「反時計まわりの力のモーメントの大きさ=時計まわりの力のモーメントの大きさ」の流儀で立てるとよい。
⑤ 力のモーメントのつり合いの式を立てるにあたって回転軸の選び方は任意であるが、うまく選ぶと計算が簡単になって便宜。
⑥ 日頃の地道な基礎訓練を積み重ねることで物理がだんだんと†見える†ようになる。(🌟 イメージとしては早くて約半年後です。すぐに見えるようになるわけではありません。物理はそんなに甘いものではありません)
《問題18》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 指定参考書『物理教室(四訂版)』(p.68~69)を読んで浮力について正しく理解しておく。
② 慣性力の大きさ=質量×加速度の大きさ。
③ 重複に気をつける。(🌟 頭痛が痛かったり腹痛が痛かったりするのは申し訳ないけどお話にならないのでやめましょう)
④ 変化≡あと-まえ。
⑤ 増加≡あと-まえ。
⑥ 減少≡まえ-あと。
⑦ 辺々足したり引いたりする計算処理に慣れる。(🌟 東大物理で頻出です)
《問題19》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 運動方程式で加速度0の特別な場合が力のつり合いの式。
② 単に「運動方程式」と言った場合は「床から見た運動方程式」を意味するのが通例。
③ Bに対するAの相対加速度はaA-aB。(🌟 基準となるもので引きます)
④ 加速度運動をする箱から見た場合は見かけの力の慣性力が顔を出す。
⑤ 慣性力の効果を見かけの重力加速度として扱うのはよくやる手法。(🌟 見かけの重力加速度を考えているのにさらに慣性力をつけ加えるのは申し訳ないけどお話にならないのでやめましょう。そういうのを世間では「重複(ちょうふく)」と言います)
⑥ 頭痛が痛いとか腹痛が痛いとか言うのはやめる。
《問題20》
《今回の演習を通して学んで頂きたいポイント及びアクションプラン》
① 文字のおき方については神経質になりすぎる必要はないが、常識的に考えていくらなんでもさすがにこれは混乱するかもしれないと思ったら、そこはちゃんとケアして文字をおくのが採点者へのお気遣い。
② 内力の情報が欲しいときは個々の運動方程式をきちんと立てる。(🌟 全体の運動方程式を立てると埋もれてしまって出てきません!)
③ 単に「加速度」と言った場合は「床に対する加速度(床から見た加速度)」を意味するのが通例。
④ Bに対するAの相対加速度はaA-aB。(🌟 基準となるもので引きます)
⑤ Bに対するAの相対速度はvA-vB。(🌟 基準となるもので引きます)
【物理重問シリーズの受講を希望される方へ】
2023年3月から8月にわたる毎日講座「物理重問シリーズ」は先日無事に終了しましたのでアーカイブとして分野ごとにまとめた講座に再編しました。
アーカイブといってもこれまでと同様、質問相談などの対応も行いますのでどうぞご安心ください。
<物理重問シリーズの概要>
・重問の全問題(156題)に対して私の東大形式のオリジナル解答例を提示
・別解や重要論点なども補足資料で提示
・設問ごとに私のコメントあり(たまに雑談コーナーとかもあります…)
・分からないところは私に質問相談が可能
レジュメ教材(オリジナル解答例/補足資料)はPDFファイルとして提供します。全部で約500ページの大ボリュームです。印刷してコクヨフラットファイル(またはコクヨチューブファイル)に綴じ込んで製本してください。
参考:物理重問シリーズのレジュメ教材の見本
<重問37>
![](https://assets.st-note.com/img/1694666515772-L6MFZlgQFA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694666525734-sJSnDJ8v27.png?width=1200)
<重問89>
![](https://assets.st-note.com/img/1694666544063-OgmhzXFGcM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694666556973-UpjepU4hU4.png?width=1200)
<重問140>
![](https://assets.st-note.com/img/1694666586093-e3LaFMq7ZE.png?width=1200)
🌟 原則として高校物理の範囲内で解くようにはしていますが、必要に応じて微積も適宜使います。
受講を希望される方は以下のページをご覧いただいたうえでメンバーシップ「物理重問シリーズ」へご参加ください。
【お問い合わせ先】
ご不明な点やご参加前に相談したいことなどございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
noteの「クリエイターへのお問い合わせ」
https://note.com/mitty77777/message
または
Blogの「お問い合わせページ」
https://mitty77777.blogspot.com/p/contact.html
📧 クリエイターへのお問い合わせ 📧
https://note.com/mitty77777/message
📔 note 📔
https://note.com/mitty77777
🐦 Twitter 🐦
https://twitter.com/mitty77777
🖊️ Blog 🖊️
https://mitty77777.blogspot.com
🌙 サポートもお待ちしています 🌙
いいなと思ったら応援しよう!
![mitty, Ph.D.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13983254/profile_2982ca1ea60b1c63303fd2a739e2664c.png?width=600&crop=1:1,smart)