マガジンのカバー画像

みとんの家族

122
家族に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ちゃまの災難、大難は小難

年が明けてまだ半月だというのに、我が家に、というより主人(通称ちゃま)には災いの嵐が吹き…

石元みとん
1か月前
40

今年できたこと、来年やること

今年ももう終わりが近づいてるなんて、なんだこの過ぎていくスピードの速さは。個人的には、11…

石元みとん
1か月前
44

クリスマスの四苦八苦

明日はクリスマス。プレゼントとケーキの手配が済み後は喜ぶ笑顔を見るだけ‥ 先日同僚男性が…

石元みとん
1か月前
45

心配症の私と頼りになる娘たち

私は2人の娘のお母さんだ。長女と次女、子育てしている時から同じ女の子でも全然違った。どち…

石元みとん
2か月前
50

そして、逢いたくなる

小川洋子さんの『小箱』を読んだ。数年前に買って積読していたのをやっと読む時が来た、と特に…

石元みとん
6か月前
50

“家族で美術館”のススメ③〜カワイイものを巡るジャーニー

“家族で美術館”シリーズ、実はまだ続いています。 美術館への日帰り旅行は思っていたよりも…

石元みとん
8か月前
40

“家族で美術館”のススメ②〜大好きなジャーニーのジャーニーを辿るジャーニー

こちらのジャーニーの続きです↓ さて次は“宇宙”、カザフスタンや種子島のロケット発射基地と並んで、アメリカの核ミサイル発射基地の写真。発射括り。人類と科学の発展は希望と絶望が表裏一体であると実感させられた。今もロシアとウクライナの争いは続いていて、映画『オッペンハイマー』が話題になった今年。スティングの曲でオッペンハイマーを知ったという俳優さんの発言でこの曲も話題になったことを思い出す。 “創造”ゾーンのサブタイトルは“無駄という人類の天賦”。 取り壊しが決まった村の家々

“家族で美術館”のススメ①〜大好きなジャーニーのジャーニーを辿るジャーニー

月曜日の夜、好きなテレビ番組がある。毎回次女と一緒に観ている。 こんな人いるんだ こんな…

石元みとん
9か月前
49

影響、営業、はたまた押し売り

4月は何かと忙しくて、特に何をしたわけでもないのに仕事から帰って来たらドッと疲れが出て夕…

200
石元みとん
9か月前
23

花とメダカ

斜め向かいのお宅のご夫婦は、朝晩お2人でお庭のお世話をする仲良しご夫婦だ。お庭といっても…

石元みとん
9か月前
56

旅の記録③〜大河ドラマが好きだもんで

さて、翌日は一路浜松城へ。今年のNHK大河ドラマ『どうする家康』に登場するお城。 今浜松城…

66

旅の記録②〜『星野リゾート 界 遠州』を楽しむ

そもそも今回の旅の行先を浜松にしたのは、憧れの星野リゾートのお宿に泊まれるかもーってのが…

83

旅の記録その①〜旅の目的、やりたいこと

11月、お孫ちゃんとの初めての家族旅行。朝6時20分に我が家を出発。新幹線を乗り継いで‥ 着…

58

わたしたちは、持ち堪えてしまう〜『水たまりで息をする』読書感想文

私の妹は25歳からアメリカに住んでいて、10年くらい一度も帰国せず、グリーンカードでやっと自由に行き来できるようになって、たまたま帰国している時に日本で急死した。43歳だった。亡くなる3日前に帰国し、いくつか仕事を済ませて亡くなる前日に「実家に帰ったよ」と連絡が来た。私は「週末に行くよ」と返事をした。その週末を待たずに亡くなった。週末まであと2日だった。 乗っていた電車内で具合が悪くなり、周囲の人が気づいてくれて電車を下され駅員さんが対処してくれたが結局そのまま亡くなった。