![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117149895/rectangle_large_type_2_ae3ad0282906ec7a9ec9861daa6db875.png?width=1200)
みつわマンと学ぶ、ポンプとEV
みつわマン:サブローくん、最近はEVが話題だけど、知ってる?
サブロー:もちろん知ってるよ!電気自動車でしょ?環境にも良さそうだし、かっこいいよね~!
みつわマン:そうそう。ガソリンを使わずに、電気だけで走る車のことをEVって言うんだ。
サブロー:でも、電気ってすぐなくなりそうだよね。ぼくのラジコン、遊んでたらすぐ電池切れちゃうよ。
みつわマン:確かにそうだね。だから、EVが1回に走れる距離はガソリン車より短いことが多いね。
サブロー:じゃあEVで旅行とかは行けなさそうだね。
みつわマン:いまはまだそうかもしれないね。でも、世界ではEVを増やすように国が働きかけているところも多いし、いろんな会社が頑張って技術を高めているから、これからEVの走れる長さも伸びていくだろうね。そしてじつは、このEVの走れる長さを伸ばすために、ヒートポンプが使われ始めているんだ。
サブロー:え?ヒートポンプって何?
みつわマン:冷蔵庫やエアコンにも使われている、熱を移動させる機械だよ。
サブロー:熱を移動させるってどういうこと?
みつわマン:例えば、空気中の熱を吸収して、車内の空気を暖めるんだ。ヒートポンプを使う方が、もともと使われることが多かった電気ストーブのようなPTCヒーター方式より空調用の電力を抑えられるから、その分は知れる長さが伸びるってことなんだ。
サブロー:へぇー、そうなんだー。
みつわマン:それに、ヒートポンプ自体はガソリン車より二酸化炭素を排出しないから、環境にも優しいってことで注目されてるんだよ。
サブロー:それは大事だよね!
みつわマン:そう。もともとEVが増えてきてるのは環境にやさしい自動車を使おうっていう考えがあるから、ヒートポンプはEVにとって大事な存在なんだ。
サブロー:EVにも使われてるなんてすごいね!ほかにもまたポンプが使われてるところがありそうだな~!またいろいろ教えてね、みつわマン。
今回は、ポンプマンとイチローくんの会話を通して、ポンプとEVのつながりを学びました。
次回の配信もお楽しみに!