
SNSで客数は増やせない。
こんばんは。さいごうです。
明日夜10時からは第4回目の
Facebook LIVEを開催します♪
お時間ある方は見ていただけると嬉しいです!
さて。今日はSNSでは客数増やせない!
というお話をさせていただきたいと思います。
集客をするのにSNSを利用している方は多いと思いますので、
えーほんと?お客さん来てるよー!
という方もいるかと思いますが、
順次お伝えしていきますね。
まずあえて言わせていただくと、
SNSでお客さんを集めて商品販売をしているという方は、
顧客の購買にいたる流れを理解せずに
SNSを利用している状態なんじゃないかと思います。
どういうことかというと、
人は下記の流れで商品を購入する、
店舗ビジネスなら来店にいたる
と言われる順番ですが、
知らない▶︎知っている(認知)▶︎興味・関心▶︎比較・検討▶︎来店、購買
実はこのそれぞれのフェーズごとに
適した媒体があるので、使い分けた方がいいですよ!
というお話なんですね。
ではもう少し詳しく図を使って説明させていただきます。
あなたが販売している商品やサービスの市場には、
大勢の見込み客がいると思います。
その人たちがお店に来て来店するためには、
先程も書いたように上記のようなピラミッド構成のような
段階を踏んだのちに購入にいたります。
売り手はどうしても今すぐ買ってくれるお客さんを集めたいですよね?
そうするとどうなるか?というと、
こんな感じで逆ピラミッド、
つまり、知ってるとか知らない ということより、
買ってくれたかどうか?しかみていない状態です。
つまり、”今すぐ客”を集めることしか考えていない。
という状態になっているんだと思います。
もちろんこれが悪いということではありません。
経営状態等を考えるとどうしても”今すぐ買ってくれる”
そんなお客さんを増やしていく必要がありますもんね。
ですが、そればかりを続けていくとどうなるか?
というと、
・そもそも人口減で市場も急激に縮小している
・ライバル店も多くが同じことをするので消耗戦になりやすい
・今のコ●ナ禍のようなことがおきると一気に低迷
・SNS等をやっても結果が出ないとやりっぱなしになる
なんとなく思い当たる方もいるのではないでしょうか?
では、集客がうまくいっているお店は、
一体どうやって集めているのかというと、
”知らない状態”から”知っている状態”にするところ、
つまり0→1のところに時間や労力をしっかり使っているんですね。
そうするとどうなるかというと、
お客さんの行動パターン通りに集客導線が組まれているので、
それぞれのフェーズにいる顧客の中で
どこから集客すればいいか?つまり、
何を頑張ればいいかが分かりやすくなります。
土台がしっかりするのでブレにくくなるなってくる。
ということです。
つまり、
SNSのフォロアーやYouTubeの再生回数が少なければ、
認知度が低いからまずはそこをもっと伸ばそう!
となってくるでしょうし、
LINE@やメルマガの読者が少ないなら、
その会員を増やすことで、興味のある人が「今度買おう!」
になってないな。というのがすぐにわかってきます。
ここまで書くとわかりますよね。
冒頭の「SNSで客数は増やせない」と
あえて提言をさせてもらったのは、
より注文を取るのに適した媒体、
ホームページやチラシなどの方が伸ばしやすいですよ!
ということをお伝えさせていただきました。
では、SNSやブログ、YouTubeが、
なぜ”知っている状態”にする、
つまり、認知活動に使用すると良いかというと、
コツコツと投稿を増やしていくことで、
入り口がどんどん増えてきますよね?
最近の記事でよくコツコツと認知活動しましょう!
というところにも繋がってきます。
SNSの投稿や、ブログを書く。
というコツコツ活動は結構大変ですよね。。。
自分も途中でよく挫折してしまうことが多いです(泣)
だけど、今日の記事を読んで、
その大切さが少しでもわかっていただけると嬉しいです!
なので、少しでも役に立った!
と思っていただけたら、
コメントやいいねしてくれるとありがたいです!
興味・関心フェーズに移行してくれたということになるのでw
さいごうみつたか
今ならお友達追加で、プレゼント中!
【電子書籍(PDF資料)「今すぐできる!売上げUPにつながる3つのこと」】