![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29403156/rectangle_large_type_2_80e2911ff340481985f5da2c01f795db.jpg?width=1200)
【店舗開業】物件の選び方
こんにちは。さいごうです。
ブログ再開して2日目。3日坊主抜けれるか!
といったところですが、あまり気負わずに
書いていこうと思いますのでお付き合いください(笑)
ただ、今回は事前にネタ出し100個やってからスタートしているので、
まだまだストックはたくさんありますよ!
SNSもそうですがネタに困りだすとなかなか続けていけません。
だからその前に紙にネタをたくさん書き出しておくと良いですね。
結構100個も出すのってハードですが、
実際経営をしていく上でアイデアを書き出すのって
とても大事で、その時間は他のことを後にしても作りたいもの。
もしあなたもアイデアに困った時は自分を見つめる意味でも、
ノートや紙にアイデアをワァ〜って書く時間を取ってください。
さて、
今回は前回に続きこれから店舗を持って商売を
始めたい方に向けて、物件選びのことを書いてみます。
色々とあるかとは思いますが、自分が開業した時の基準
を書いてみますので、いとつの参考程度に読んでくださいませ。
まず自分は一番の大前提として、だんご屋が田舎のお客さんを
相手にした商売、つまり地域ビジネスでは継続して営業していく
のはとても難しいことだと考えていました。
だって普通に考えれば1本数百円のものを大勢に売る商売なので。
今でこそ会社の社長さんが1人で数百本買ってくださるという
とても良いお客様も増えてきているとはいえ、
基本的にはやっぱり個人のお客様が中心になる商売なので、
県外や全国からでも来ていただけるようにしないといけません。
ではやっぱり場所は駅近だよね?
いえ。全く違います。うちのお店は駅と駅のちょうど真ん中くらい。
歩いてくるとだいたいどちらの駅からも15分前後かかります。
じゃあ国道沿いなの?
いえ。これも全く違います。なんなら路地を少しはいるので、
よく場所がわかりにくと言われてしまいます。。。
なんでそんなところに出店してしまったのよ!?
と思われるかもしてませんが、自分の中で当時一番の基準は、
数台分くらいは車が停まれる駐車場があるところ。
だったからです。
あとは何と言っても家賃安いところですね(笑)だから駅近は問題外でした。
結論から言うとこの考えは大成功だったと思います。
住居付きで1人暮らしには多すぎる部屋数があり、
予定よりも家賃が高くはなってしまいましたが、
店舗横には6台は余裕で停まれる駐車場がある物件で、
最近では車で数時間かけてわざわざご来店いただく方や、
千葉県外からもご来店いただく方がどんどん増えています。
先週末は最大で5時間待ちになるほどのお客さんに恵まれています!
日本の人口が年々減少し、特に田舎の人は都会へいってしまう時代。
それでも小ぢんまりと近所の人たちを集めて続けていければ。。。
と言う考えの方も多いと思いますが、そこは少し慎重になって、
その近所の人を毎月、1日何人集めれば黒字になるかな?
と計算してみましょう。田舎のお客さんでそれを達成するのは、
年々難しくなってきていませんか?
そして、
やっぱりお客さんが集まらなければ継続していくこともできません。
だからこそ人通りが多いところに構えたくなるのでしょうが、
「駅近」や「国道(大通り)沿い」は家賃が高くなりやすいです。
それなら結局集客することに変わりはないので、
安くても郊外などに出店した方が良いのでは?と考えました。
さらにいえば、
あなたの商品を買いたい人が駅近に多くいるのであれば、
少しくらい高い家賃を考慮しても良いのかと思いますが、
県外からもお客さんがご来店いただいているものの、
今までの2年半で電車を利用してご来店いただいた方は、
5組もいなかったと思います。そんなもんですよ。実際(笑)
あとは、結局大事なのはどんな立地でもお客さんを呼ぶこと。
場所がよくてもお客さんが来ないお店なんてゴマンとありますよね。
なので自分は郊外に駐車場付きの物件を借りて、毎日コツコツと
SNSの投稿を繰り返すことで、徐々に県外からもお客さんを
集めることに成功しました。
だからこそ今の時代を考えて自分は、
経費を少しでも安く抑えて、無料のSNSをコツコツ投稿して、
全国からお客さんが片田舎の小さな小さなお店に集まってくる。
そんなお店作りをオープン当初から目指してやってきました。
その方が地域も活性化してくると思いませんか?
なので自分の物件選びの方法は、郊外の安いとこを借りろ!
ですね(笑)
サイゴウミツタカ
↓SNSやパソコン操作が苦手な方はこちらをどうぞ↓