![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153310486/rectangle_large_type_2_2b1e2cc0ca25485ddec4cac33aa68df4.jpeg?width=1200)
「AならばB」は本当に因果関係か、相関関係か、あるいは逆か
妻と話していて、「部屋が広い人はビジネスの規模が大きい」という話がでました。
だからビジネスの規模を大きく、成功していくには部屋が広い方がいいのではないか、という話です。
それを聞いて、自分はどうだろうかと思いました。
というのも、相関関係 (疑似相関) はあるかもしれないが因果関係は薄いと感じたからで す。
「アイスクリームの売り上げが増えると水死者が増える」という話があります。
もちろんアイスクリームの売り上げが増えた「から」水死者が増えるという因果関係では ありません。
夏になって暑くなることによって、アイスクリームの売り上げは上がり、水場で遊ぶ人が 増えて水死者が増えるという相関関係(疑似相関)です。
確かにアイスクリームの売り上げと水死者に相関関係はあるけれども、因果関係ではない。
先ほどの「部屋が広い人はビジネスの規模が大きい」というのも、「夏で暑いから」のよ うに因果はわかりませんが、あくまで相関関係じゃないかな、と思います。
あるいは、因果関係ではあるけれども逆で、「ビジネスの規模が大きい人は部屋が広い」。
ビジネスの規模が大きければ収入が大きい可能性が高く、家賃が高い可能性が高い=部屋が広いとか、ビジネスをしていると物が増えるので自然と部屋が広くなるとか。
部屋を広くすればビジネスの規模が大きくなる話じゃないと思うんですよね。
というよりか、物質的に「こうすればこうなる」というのはミスリードだと思っていま す。
そうなる可能性が高まりはするけれども、100%そうなるわけではない。
よく「成功したいなら環境を変えよ」という明言があります。
そして環境を変えるのに引っ越しが勧められることもあります。
ただ引っ越しをしたからといって成功するわけではなく、また引っ越しで自分が変わると も限りません。
引っ越しで環境は変わりますが、自分の内面が変わらないことだって、普通にあります。
加えて成功する方向に自分が変わるとは限りません。
ガチャです。
他にも外車を買えば成功が加速するとか成功者との付き合いができるなんて言って外車購入を勧めた人もいましたが、それも相関関係はあるかもしれませんが因果関係はなく、また因果関係だとしても逆 向きです。
つい信じてしまいそうになりますが、それは因果関係ではなく相関関係ではないかと、あるいは逆向きの因果関係ではないかと、自衛のためにも一つ思考を挟むようにしています。
相関関係を因果関係と勘違いして、痛い目を見てきたので。