「孤独の科学 人はなぜ寂しくなるのか」ジョン・T・カシオポ/ウィリアム・パトリック

第15回の読書会は、「孤独の科学 人はなぜ寂しくなるのか」ジョン・T・カシオポ/ウィリアム・パトリックを取り上げました。
本書はヒトの進化の側面からなぜ孤独を感じるようになったのかに迫りながら、孤独と人間の社会的側面へと目を向けています。典型的なのは、人間において他者は向けられる利他的行為でこのような行為は他の生物ではあまり見られません。これは人が集団として生き延びて行く上で進化する過程で得たものであり、表裏として存在をするのが孤独感です。特に集団内で感じる孤独というものは、恐怖に近いものであり、これは人の認知構造にも大きな影響を持っています。
このような孤独に関する生物的、脳科学的な見地からの言及は興味深いものでした。読書会では特に現代的な孤独の現象について、インターネットの普及による孤独感の増大、福祉現場や精神保健の分野における年齢層や性別によって異なる孤独の様相などそれぞれの経験を通しての意見がありました。
男性と女性では、男性の方が社会的孤立に陥りやすく、それは人間関係の輪が限られていることと大きく関係をしているそうです。また2人以上の人数がいる世帯の方が、孤独感や精神疾患の罹患率が相対的に低いことも指摘されています。
現代ではインターネットの普及で、いつでもどこでも誰とでも繋がれる時代にはなりましたが、人の感じる孤独はむしろ深くなっているかもしれません。人は自分の見たいものとだけ繋がり、非常に限られたコミュニティでのみ濃縮された関係性を築くことが無意識になされています。これらが人間の脳に与える影響についてはまだ研究が始まったばかりであり、これから先また新たな進化の問題にも立ち入りそうです。
また孤独についてのもう一つ視点は、身体感というものについてです。これはもう少し表現を変えると、実感とも呼べるようなものです。孤独の癒しというものの鍵は、この身体感や実感、あるいは生身の体験というものにあるのではないだろうか、との話しをすることができました。
孤独というものは従来では悪いもののように思われ、それゆえになるべくそれらを削って生きようと現代人はしているわけですが、視点を変えると孤独とは進化の過程で得てきたものであり、孤独の効用というものについても目を向ける必要があります。私たちが他者の痛みに共感が出来ること、そして複雑かつ高度な社会集団を築くことができるのは孤独を感じるからこそです。集団の中で生存が獲得されるように進化をする過程で孤独の感受性は磨かれてきました。
一方で行きすぎた孤独は様々な問題を起こします。現代社会には過剰な繋がりや自意識、極端な自己責任論が偏在をし、他方では家族や地域社会という基本単位としての「繋がり」、社会集団の脆弱化が進んでいます。
本書の末尾には、「自分たちがどこから来たのか、なぜここにあるのかについての物語が是が非でも必要なのだ」とのE.O.ウィルソンの言葉が紹介されています。一人一人の社会的存在感には、恐らく固有の物語があり、その裏にはそれぞれの孤独感というものがあるのだと思います。それによって私たちは誰かと繋がり、繋がりたいと思うのかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!