AIとの対話でコミュニケーション力を磨く
こんにちは、「笑顔工学」の専門家、木村光範です。
笑顔工学って何??という方は、ぜひ自己紹介をご覧ください!
ChatGPTなどの生成AIを使いこなすコツとして、「プロンプト(指示文)」の工夫がカギになる、というのはよく聞く話です。今回は、そのプロンプト設計のポイントから入り、後半では「人間同士のコミュニケーション」へと話を広げます。実は、AIへの質問術は、人間相手のやりとりにも多くの示唆を与えてくれるのです。
生成AIへのプロンプト設計
生成AIに何かを指示するときの指示文のことを「プロンプト」と呼びます。プロンプトとして何を送れば効果的か、というのは、AIの種類によっても若干異なりますが、共通してある程度押さえておくべきポイントを紹介しておきます。
段階的なアプローチ
生成AIに期待する回答が、最初の1回の質問だけで完璧に得られることは少ないかもしれません。「質問→回答→再質問」のフィードバックサイクルがとりやすいのがAIの特徴でもあります。
1回の質問だけで「完璧な答え」が出てこなかった場合、そこで気づいた不足情報や修正点を追加で伝える、という流れをとることができます。
具体的で明確な指示
AIに伝える時は、条件をなるべく具体的に示すと正確な答えが得られやすいです。できる限りの背景情報、どのような出力を求めるのかの具体的な(可能であればサンプルもつけた)指示などを伝えるようにします。
フィードバックを重ねる
AIが答えた内容をチェックし、「○○が足りない」「△△をもっと深掘りしたい」などの追加情報を提供するのが効果的です。これによって回答の精度が一気に高まるわけです。
安全面への配慮
プロンプトに個人情報や機密情報を含まないようにします。常に情報漏洩のリスクがあるため、企業で利用する場合は運用ルールを決め、注意する必要があります。
人間同士のコミュニケーションとの共通点
実は、この「具体的に指示し、フィードバックを重ねる」という流れは、人間同士のコミュニケーションでも非常に重要です。プロジェクトを進めるうえでも、「曖昧な指示」→「なんとなく仕上がる」→「やり直し」となることが多いですよね。生成AI相手の工夫は、そのまま人間同士にも応用できます。
人間同士のコミュニケーションでの類似点
段階的アプローチ:一度にすべてが伝わったと思わず、必要なタイミングで追加情報を与える。
具体的・明確な指示:相手に期待するアウトプットをハッキリ伝えるほど、望む結果が返ってくる。
フィードバックループ:途中経過をチェックして調整することで、最終成果物の完成度が上がる。
人間相手だと「頻繁な追加指示」は嫌がられる?
一方、AI相手の場合は何度質問しても文句を言われませんが、人間相手だと「あれも追加、これも追加で」と小出しに指示をされると嫌がる人が多いのも事実です。「最初から言ってくれればいいのに…」という不満を持つ部下や同僚もいるでしょう。
共通点は、段階的・具体的・明確なやりとりが成果を高めることですが、違いとしては、人間には感情があり、その積み重ねでストレスや不満が生じることがあります。
AIは「いくらでもリトライしてOK」
人間は「余計な手戻りが増えるとモチベーション低下」
この違いを理解した上で、最初にできるだけ条件を整理して伝え、後出し情報を減らす工夫が必要でしょう。もしやむを得ず追加で指示や条件が出てきたときは、「申し訳ない、条件が変わったので再調整をお願いしたい」と一言お詫びを添えるだけでも相手の受け止め方は変わります。
効果的コミュニケーション5つのポイント
段階的アプローチ
AI相手なら気軽に追加指示も出せますが、人間には相応の配慮が必要。最初に大枠だけでも伝えて、補足情報を後出しする際は短く明確に行うとよいでしょう。
具体的・明確な指示
曖昧な言い方を避けるだけでも、手戻りや誤解が大幅に減ります。
フィードバックループ
途中で確認し合う時間を確保することで、望む結果に近づけられます。AIでも人間でも同じです。
心理的安全性の確保
AIとのやりとりは失敗を恐れず繰り返せますが、人間同士は失敗をとがめられるとやる気を失うリスクが。温かい雰囲気やリカバリーの仕組みづくりが大切です。
相手の特性理解
AI相手ならモデルの強みや制限を知る、人間0相手なら得意・不得意、好みや性格を理解し、任せる仕事の種類や伝え方を調整する、といった特性の理解が不可欠です。
まとめ
「AIとの対話スキルを磨くと、人間同士のコミュニケーションにも活かせる」というのは決して誇張ではありません。
具体的な指示→フィードバック→修正というプロセスは、仕事でのやりとりにもそのまま応用できます。
ただし、AIと違って人間には感情があるため、追加指示や変更をたびたび行う場合は、配慮や謝意を伝えることが大切です。お互いが気持ちよく進めるために、最初に条件を整理して伝える努力をする。どうしても変更があるなら、その理由をきちんと説明する。そうした丁寧なコミュニケーションが、生産性を高めるだけでなく、組織全体のストレスを大幅に減らし、モチベーションやチームワークを向上させる効果につながるでしょう。
AIとの対話から学べることは、まだまだたくさんあります。ぜひ皆さんも、日々のやりとりで意識してみてはいかがでしょうか?
この記事を少しでも良いと思っていただいたら「♡」を押して応援お願いします!noteのアカウントが無くても押せますので、気軽に押していただければ助かります!私の笑顔の画像が出ます(笑)
もちろん、フォロー、フィードバックなどをいただければ、さらに喜びます。よろしくお願いします!
共に学び、成長し、笑顔あふれる社会を作り上げていきましょう。