![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125391889/rectangle_large_type_2_72ca2126da841c99f7f86761b3bdc641.jpeg?width=1200)
療育保育士おすすめ❗【イベントすごろく 3/3】~療育要素を盛り込もう~
~年に数度の巡回指導より、園に一人の療育保育士~
どうも👍
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』がモットーの、フリーランス療育保育士シロクマ先生です🐻❄️
これまで、
【イベントすごろく】
の遊び方、特性の理解について書いてみました📝(前回、前々回の記事はこちら👇)
今回は、
子どもの苦手さや課題の成長を、無理なく促せる遊び方
について、書いていこうと思います😁
下記の苦手さや課題も、遊びの中に盛り込むことで、その子にとって苦なく楽しく取り組めるので何度も繰り返し遊ぶことにより、
少しずつ着実に成長が見られます✨
スモールステップで、すすめていきましょう👣
【育める力】
・見る力
・聞く力
・待つ力
・協調性
・社会性
・自己発揮
・イベント内容による育める力
お子様と無理なく楽しく取り組むには、この課題要素のある遊びは、まだ少し早いな🤔という視点は大事です✨
事前に子どもの課題や発達を鑑み、適切な遊びを提供することも重要です👍
以下の内容を参考にぜひ、楽しく取り組んでみてください😁
【遊ぶ時のコツ】
※イベントマスは…👇
ここから先は
1,789字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後まで読んでいただき、ありがとうございます💗 よろしければサポートしていただけると幸いです🥹 今後もより一層、読んでいただけるような内容を書いていきますので、よろしくお願いいたします🤝 いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます🙇