![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133069698/rectangle_large_type_2_368bb1a3c396741810076342a59db84e.jpeg?width=1200)
療育保育士おすすめ❗【虹色のへび 1/3】〜遊んでみよう〜
~年に数度の巡回指導より、園に一人の療育保育士~
どうも👍
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』がモットーの、フリーランス療育保育士シロクマ先生です🐻❄️
私が療育保育士として、
実際に用いているグッズの用途や、
子どもの課題・成長発達を促す「あそび」
を紹介していこうと思います👏
遊んでみよう
遊びながら特性を知ろう
療育要素を盛り込もう
の3部に分けて、書いていきます📝
今回は・・・
『✨虹色のへび✨』
【遊び方】
①ルールを説明しよう
②順番を決めよう
③山札から1枚カードをめくって、同じ色の一方をつなげていこう
(虹色は何色にでもつながるよ)
(つながる色がない時は置いておこう)
④へびが何匹つくれたか数えよう
【ポイント】
ルールがわかりやすい
初めてのカードゲームとして導入しやすい
大人数にも対応できる
勝敗がないため、衝突が起きにくい
協力型のゲームとして取り入れやすい
ルールが簡単なので、年中からでも楽しめます😆
初めてのルールのある遊びに使えるだけでなく、
大人数(4名以上)でも対応できるので、
老若男女問わず、みんなで楽しむことができるゲームです🃏
次回は、
この遊びから、子どもの何がわかるのか~遊びながら特性を知ろう~です✨
最後まで読んでくださり、ありがとうございました💗
いいなと思ったら応援しよう!
![シロクマ先生:一緒に保育する心理士/療育保育士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120432875/profile_9c1cade8dac28c0d970f1ab2948fe631.jpg?width=600&crop=1:1,smart)