![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162117453/rectangle_large_type_2_f18d82e8b59b4cd6e1489dc337ace9cd.png?width=1200)
初めてでも2ヶ月で出版「AI漫画帝国」について知りたい?
【漫画で読む】エニアグラム入門、おかげさまで「学習まんが」または、「自己管理に関する自己啓発電子書籍」のランキング1位、
ベストセラーマークも4ついただきました!
この記事では、前半では制作過程をざっくりと、
後半では「AI漫画帝国」1期生のレビュー?を、書いてまいります。
AI漫画で出版。憧れのベストセラーマークが17日間
![](https://assets.st-note.com/img/1731765068-GqwW8jsYBo74mRh9Qnkg1pS0.png?width=1200)
自分でもビックリ。
10月31日から11月18日まで(1日だけをのぞいて)どちらかのベストセラーマークがついていました。
・自己管理に関する自己啓発電子書籍
・学習まんが
Kindleにおいて、マンガは「離脱率が低い」といわれるが本当か?
パラパラめくって114ページを最後まで一気に読んでもらえて、☆とレビューがもらいやすい。
レビューもたくさんいただきました!
「エニアグラムって初めて聞いたけど、漫画で読めておもしろかった」
「これからも役に立ちそう」
「自分はタイプ○だった」
など、これまでとは違う読者にも届いて、しかも喜んでもらえたのが嬉しかったです。
既存の書籍も興味を持ってもらえたのか、既読数が増えていました。
ロイヤリティも新記録更新中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731767023-D3Md2swmTNjSFHxJOGlICiPq.png?width=1200)
100ページをどうやって書く?ChatGPTでシナリオ作り
最初、なんのテーマで書くのか、迷いました。
でも、やっぱりいまの私には、100ページ語れて差別化できるのは「エニアグラム」しかない!そう決めてからは、ChatGPTに相談しながら構成を考えました。
とてもとても、全部自分で考えていたらムリでした。
すべての出発は、ここから。↓
#前提条件:
- タイトル: エニアグラムで自分を知る!D君の成長物語
- 依頼者条件: 自分の特性を理解し、就活に活かしたい20代の男子学生。
- 制作者条件: エニアグラムの知識が豊富で、ファシリテーションスキルを持つ人。
- 目的と目標: D君がエニアグラムを通じて自分のタイプを理解し、就職活動に役立てること。
20代の男子学生D君。就活で自分の特性についてはじめて考える機会があって、エニアグラムの診断をやってみたが、自分がどのタイプかわからなくて混乱。そこへ、5年間エニアグラムをしっかり学んでファシリテーターの資格も取って仕事に活かしている先輩Aさん登場。エニアグラム9つのタイプの解説もしてくれて、無事D君のタイプもわかったよ!というお話。
本のタイトルと、サブタイトルを考えて。
100ページの漫画を、各ページ1~3コマで展開
エニアグラムの解説、D君の自己分析、Aさんのサポートを軸にストーリーを進める形にします。
エニアグラムの歴史や解説、主要な人物名や大学・企業の名前も適切に挿入しながら、D君の成長と自己理解を描きます。
• ページ数の割り振り
o オープニングイメージ:10ページ
o 物語の導入:20ページ
o 物語の深堀:20ページ
o クライマックス:20ページ
o 内省と成長:20ページ
o 終わりのイメージ:10ページ
章立てをして内容を決めていく。
このあと、各ページ1~3コマで、情景とセリフも書き出してもらいました。
登場人物の名前も相談しました。気をつけたのはここ。
・覚えやすい、被らない
・文中に埋まってしまわない
・キラキラじゃない
シナリオはパートごとに何度も書き直し。
「ミサキ先輩のアドバイスを具体的に」など、再構成したり、自分で書き換えたりしながら、着陸点に進んでいきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731915237-pH7TFXDhj124BwMrVSfQPCKv.png?width=1200)
本当に2ヶ月でAI漫画の書籍が作れるの?
私は、もともと漫画を描きたかったのかもしれない。でもAIでできるとまでは考えていなかったし、どう書いたらいいのかを知らなかったんです。
もしかしたら、1期で参加したメンバーには、そんな人が多かったのかも?いや、知らんけど(大阪生まれ)。
カンさんのメルマガを見て、2日間は迷いました。この安い参加費で本当に学べるのか、出版できるのか?
「あと二人です!」みたいな状態で「AI漫画帝国」に、9月8日に参加表明しました。
以下は、制作からキャンペーンまでの過程です。
9月17日 教材動画視聴開始、Anifusion、Canvaテンプレの使い方など
9月20日 「エニアグラム」を初心者向けに作ることを決めた。ChatGPTでシナリオ作り開始
9月21日 シナリオに沿ってコマ割りとネーム作成、Anifusionで画像生成
9月25日 38ページまでできた。ペースがわかってきた。1日10ページを目標
・
作業
・
10月6日 表紙決定、プレゼント作成
10月13日 100ページできた。全体の修正
10月16日 Kindleで出版、A+コンテンツ作成
10月23日 ペーパーバック出版
10月31日 99円キャンペーン開始
![](https://assets.st-note.com/img/1731769609-7MTiX68xepSv3aORAldK0skz.jpg?width=1200)
※ChatGPT、コマ割りテンプレは教材にはありません※
![](https://assets.st-note.com/img/1731915586-xX5YrqsWJAFoZTlgh3C8BtUy.png?width=1200)
それでは「AI漫画帝国」、実質無料ってどういうことなの?
・参加します!とLINEを送る
・29,800円を振り込んで、AI漫画作成サポート開始
・動画でAnifusion等の基本操作を学ぶ。Canvaテンプレをもらう
・ChatWorkで質問可能、文字で伝わりにくいものに関しては、たいきさんが動画をつくってくれる
・100ページ以上のAI漫画(基準を満たす必要あり)を2ヶ月以内につくる
・データを納品、著作権を手放す(ロイヤリティの分配もあり)→特典有り
・29,800円が後日返金される
私は自分で著作権を持ちたかったので、途中で買取を選択しました。返金は無しです。
◆個人で用意するもの
・Anifusionプレミアムプラン:20ドル/月
・Canvaプロ:1,180円/月 または11,800円/年間
・KDP登録:無料
「AI漫画帝国」おすすめする人、有利な人
こんな方におすすめします!
好奇心旺盛な人、新しい機能にためらいがない人
AI生成漫画は、新しい分野です。AIはものすごいスピードで進化していきます。機能もどんどん変わります。それを楽しめる人が向いていると思います。表現するのが好きな人、ネタがある人
書きたい漫画が決まっている人は早く取り掛かれます。ない場合はそこから探さなきゃ、、、。100ページ語りたい自分のスキルがあるなら漫画つくろう!あなたも漫画の作者/原作者になれます。1~2ヶ月間、詰めて作業できる人
初めてのことなのでどうしても時間はかかります。夏休みの宿題のように残り1週間で焦って作っても間に合わないです(笑)。
「AI漫画帝国」は原則2ヶ月間でサポートが終了するので、早めに着手してペースをつかんで作業しましょう。これまでに漫画をかじったり、デザインの心得がある人
私の場合、小学校時代に手書きの漫画を書いて同級生に読んでもらったりしていました(ヘタクソでしたけどね・・・)。
それから、中学時代には「ポーの一族」を模写。金髪の描き方を真似するオタクでした。その後はアニメファンになり、セル画を模写していました。20代半ばにはグラフィックデザイナーになり、30代からMacを使い始めました。(年がバレるのでこのあたりにしておきます)
漫画をKindleで出版したあとも、LPを作ったり、Xで投稿したりとデザインの心得が少しでもあれば役立ちます。
おすすめしない人は・・・
自分で調べない人
本業などが多忙で、作業の時間が確保できない人
漫画に興味がない人(笑)
「AI漫画帝国」のコミュニティの雰囲気は?
ChatWorkでのやりとりで、終始みなさん親切でおだやかでした。
講師のたいきさんのレスポンス、早いです。ときどき、カンさんもやってきます(笑)。
受講生同士では、共有した漫画にフィードバックしあえました。
ひとりで作業していると気づかないところ、あるんですよね。
24時間?気軽に相談できるのがありがたい。それから他のメンバーの漫画製作過程を読むのも参考になることがたくさんありました。
ひとりだと折れそうになっても、他のメンバーも描いてるんだ!先に出版している人に続くぞ!と思うとがんばれます。
お互いの出版を祝って応援する、温かいコミュニティです。
これまでに漫画を出版したことがなくてもできるかって?いますぐやろう!
実際、私も漫画の出版は初めてでした。
AI漫画帝国1期のみなさんも、ほとんど全員が漫画の出版は初めて?それでもベストセラーを取れていました!
Kindle出版をしていると、ベストセラーマークすごい!ってなります。
いま「AI漫画が熱い!」のは間違いないと思います。既存のKindle本とのコラボもいま始まったばかり。
これまでの人生で、漫画を描こう、作ろうと「思わなかった」人には、ちょっと越えるべき壁が高いかもしれません。
逆に「過去、画力の問題で漫画作品をつくれませんでした」「漫画化したいネタがあります!」という方には、今年やらずにいつやるの?っていいたいくらい熱い分野です。
ご縁のある講座だ!とピンと来たら、すぐ参加して2ヶ月で出版しましょう!
カン@Kindle出版大学さんの公式LINEに登録されますと、AI漫画に関する3大特典をプレゼントされますよ。
いますぐチェック
↓ ↓ ↓
以上です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。