![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103820054/rectangle_large_type_2_b8a534ccd85a8a40a14c4432c7700bf8.jpeg?width=1200)
ギックリ腰は身体からの警告
今回はギックリ腰についての解説になります。
腰痛のお客様
ある日、浅草の三井温熱グループ直営の療法院にギックリ腰になってしまったお客様が来られました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682468705432-PSo7ajmLIn.png?width=1200)
そのお客様は、ギックリ腰になってから1週間経過しても痛みが和らぐ気配がなく、来店されたとのことです。
スタッフは2日に分けてお客様への施療を行い、その結果、歩き・立ち上がり・座り・寝返りの動作はスムーズになりました。
あとは日を追うごとに痛みは取れていきますが、これで本当に腰が以前の状態に戻った訳ではありません。
痛みがなくなった≠改善された
多くの人が腰の痛みだけに眼を向けていて、「痛みがとれた=以前の状態に戻った」と言う認識をしてしまいがちですが、
なぜ、ギックリ腰になったのか?
いつ、ギックリ腰になるのか?
ギックリ腰にならないようにするには?
等を考える必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682468929511-LQSvrS9UOJ.jpg?width=1200)
ねんざや骨折も、骨の手術をしたり、ギプスや包帯で固定してもらったり等をして貰えば、痛みは改善されるはずです。
先程のギックリ腰と同じように、日を追うごとに痛みはなくなります。
ギックリ腰は、腰の骨折では無いものの、ねんざに近い症状なんです。
しかも背骨にはとても重要な脊髄があります。
ここが手足の骨とは大きく違うところです。
背骨は身体を支える柱であり、脊髄を守る役目もあります。硬い建物をイメージすればわかりやすいと思います。
ギックリ腰は、その建物に何かしらの強い衝撃が加わっている状態です。
痛みとは身体からの警告信号であり、その間に体内の細胞が負傷した箇所を修復してくれます。
修復の限界
![](https://assets.st-note.com/img/1682469354049-LuToGmewEt.jpg?width=1200)
しかし、年齢を重ねると悲しいことにその修復の力は弱くなる上、ギックリ腰が繰り返し起きればさらに弱くなり、身体を支えることも、脊髄を守ることもできなくなってしまいます。
それが腰の骨ならば、慢性的な痛みや、神経の異変、椎間板ヘルニアや狭窄症の発症という結果になります。
ギックリ腰になったら、背骨は強い衝撃を受けたことになります。
なんとか応急処置をしている間に、あなたに痛みを感じてもらうことで、あまり動きまわらないようにしてもらっています。
その痛いという時間内、どんな行動をとるかで応急処置のレベルに、大きな違いが生まれてしまいます。
最悪な時間の過ごし方としては、痛いのをごまかして痛みがひいたらギックリ腰が治ったと思うことです。
まずは、ギックリ腰にならないように三井温熱療法等で予防をしましょう。
ギックリ腰になってしまったら、身体の応急処置の力を最大限に出せるような日常を心がけてください。
最後に
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
三井温熱スタッフの施療を受けてみたいと思いましたら、ぜひ店舗や各地の療法院にお越しください。
三井温熱株式会社公式ホームページサイト
https://www.mitsui-onnetsu.co.jp/
三井温熱公式オンラインショップ
https://mitsuionnetsu-ec.jp/