学び方の変化を考えていきたい。
久しぶりに朝から冷たい小雨が降り続いた一日
今日は仕事始めの方も多く、
頂くメールの内容とエネルギーが変わりました。
実際私も一つ会議がありました。
日中、昨年末から気になっていたテキストを
一つ仕上げて提出。
場面場面を想像しながら、
ゴールに向けて、何をどう伝えるか?
組み合わせるか?パズルのピースを
はめ込む作業と似ています。
作成には相応のエネルギーが掛かりますが、
完成に近づけば近づくほど、
テンションが上がるのが解ります。
私はコンテンツを詰め込みたくなる
タイプかもしれない。と感じてます。
良く言えば、サービス精神旺盛で、
悪く言えば、物足りないと言われたくない
恐れがあるかもしれません。
研修自体はLIVEです。
場と人々の反応を観ながら、
足したり引いたりして進めます。
いい意味で狙い通りを期待するも、
筋書き通りにならないのも醍醐味です。
学習する環境、学び方に関しては、
youtubeや生成AIなどが台頭し、
変化してきました。
随分便利になった感覚もある一方で、
本物を見極める力、
その知識、見識が問われるとも感じています。
未来の私自身の仕事や働き方はどうなるのか?
と考える機会も増えました。
シナジーが生まれるように、いかに共存するか?
人々の学習と成長が加速するために
私に何ができるか?を明確にしたいと
今年最初の制作物を提出して思いました。