本能寺の変 1582 上総介信長 1 178 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
上総介信長 1 信秀の死
葬儀は、万松寺で執り行われた。
信秀の葬儀は、曹洞宗、亀岳林・万松寺で盛大に執り行われた。
寺は、那古野城の南半里にある。
信秀が、織田家の菩提寺として建立した寺であった。
去(さ)て、一院御建立、万松寺と号す。
当寺の東堂(=前住職)、桃巌と名付けて、銭施行をひかせられ、
国中の僧衆集いて、生便敷(おびただしき)御弔いなり。
折節、関東上下の会下(えげ=修行)僧達、余多これあり。
僧衆、三百人ばかりこれあり。
三郎信長公、林・平手・青山・内藤、家老の衆、御伴なり。
御舎弟勘十郎公、家臣柴田権六・佐久間大学・佐久間次右衛門・
長谷川・山田以下、御供なり。
信長は、仏前へ抹香を投げつけた。
これが信長流。
名場面である。
信長、御焼香に御出で。
其の時の信長公、御仕立、
長つかの大刀、わきざしを三五(みご)なわにてまかせられ、
髪はちやせんに巻き立て、袴(はかま)もめし侯はで、
仏前へ御出でありて、
抹香をくはつと御つかみ侯て、仏前へ投げ懸け、御帰り。
信勝は、品行方正。
御舎弟勘十郎は、折目高なる肩衣、袴めし侯て、
あるべき如きの御沙汰なり。
信長は、「大うつけ」。
三郎信長公を、例の大うつけよと、執々(とりどり)評判侯ひしなり。
其の中に、筑紫の客僧一人、
あれこそ、国は持つ人よと、申したる由なり。
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく