
本能寺の変 1582 上総介信長 3 198 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
上総介信長 3 三好長慶の下剋上
長尾景虎が上洛した。
同(天文二十二年1553)、秋。
後の上杉謙信である。
これが最初の上洛である。
謙信は、この後(永禄二年1559)、二度目の上洛を果たす。
先度、長尾景虎、御覧せられ候、
御劔・御盃たひ候につきて、
別して、奉公いたし候べきよし申し候、
神妙に、覚しめし候、
殊に、長々、在京し候、
御感の事にて候由、能々、仰せきかせられ候べく候、
かしく、
広橋中納言(国光)との
(「後奈良天皇女房奉書」「歴代古案」)
九月
是秋、越後守護代、長尾景虎、参内ス、
之ニ天盃、御劔ヲ賜ヒ、越後及ビ隣国ノ敵ヲ討タシメラル、
十一月
十三日、長尾景虎、和泉堺ニ至リ、本願寺光教(証如)ニ物ヲ贈ル、
尋(つい)デ、景虎、紀伊金剛峯寺ニ詣ス、
(「史料綜覧」)
⇒ 次回へつづく