![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98149570/rectangle_large_type_2_8a48e35a0e539ab3e47f4a109e7f3cbc.png?width=1200)
「愛着障害」の基本情報と対処法についてざっくりまとめてみた
愛着障害とは
・幼少期に適切な愛着形成ができず、その後の人間関係に問題を抱える状態のことを指す。
・主に乳幼児期に保護者との関係に問題を抱えた人に見られる。
・適切な治療を受けることで改善される場合がある。
特徴
・不安定な感情、自己否定的な思考、社会的な孤立、暴力的な行動などの特徴を示すことがある。
・自分自身や他者への攻撃的な行動、自傷行為、薬物乱用、アルコール乱用などがみられることがある。
・愛着障害によって形成された特徴は、その後の人間関係にも影響を与えることがある。
具体例
・矛盾した感情や行動をとることが多い。
・他人との関係に対して不安定で、対人関係がうまくいかないことが多い。
・自分自身や他人に対して攻撃的な行動をとることがある。
・自己否定的な考え方が強く、自分に自信を持てないことが多い。
・過去のトラウマやストレスが引き金となって、自傷行為や薬物乱用、アルコール乱用などを行うことがある。
関連書籍
・『愛着障害:理論と実践』
(スー・ジョンソン、大澤真幸訳、北大路書房、2015年)
・『愛着障害を理解する-臨床家のための実践ガイド』
(マルコム・ウェスト、渡辺公美訳、金剛出版、2017年)
知っていると役に立つかも
安定した愛着(Secure Attachment):
幼児期に保護者との関係が良好で、安定した愛着関係が築かれた状態。
回避的愛着(Avoidant Attachment):
幼児期に保護者との関係が不安定で、保護者に依存しないように自己防衛的な態度をとる状態。
切迫した愛着(Ambivalent Attachment):
幼児期に保護者との関係が不安定で、保護者に依存しながらも、常に切迫感を持っている状態。
不安定な愛着(Insecure Attachment):
幼児期に保護者との関係が不安定で、愛着形成に問題があった状態。
分裂的愛着(Disorganized Attachment):
幼児期に保護者との関係が不安定で、不安や混乱を抱えながら、保護者に依存しようとする状態。
愛着障害(Attachment Disorder):
幼少期の愛着形成の障害により、他者との関係性に問題が生じる症状の総称。
脱着(Detachment):
愛着障害において、他者との関係性を避けることや、感情的に距離を取ること。
内的作業モデル(Internal Working Model):
愛着経験に基づく、自己や他者に関する認知的な枠組み。
発達的トラウマ(Developmental Trauma):
幼児期に経験した心的外傷のこと。
統合失調(Disintegration):
愛着障害により、自己統合の欠如や感情の不安定化が起こる状態。
いいなと思ったら応援しよう!
![みつ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151067224/profile_35fd8beb5ca8099803ced5098d8aec40.jpg?width=600&crop=1:1,smart)