見出し画像

【その20.競合に勝つInstagram &事業の作り方】あのInstagramに強いURUオンラインスクールのインスタ運用講座やマーケティングを学んでみた

皆さんこんにちは!
Instagramマーケティングに特化した
ユアユニオンラインスクールで日々、
マーケティングを勉強しているmitsuです♩
今回も動画講義にて学んだ内容を
ブログという形でアウトプットしていきます。

そして、今回の講座のテーマと元ネタは
こちらの動画となっています。

*出典:https://m.youtube.com/watch?v=pMJoTWVOhTM競合多き時代に勝ち残る事業の作り方

動画講義の中で伝えている事を
私なりに解釈すると

『事業、起業の際に、どんなコンセプトで
始めればいいかを教える。』という内容です。

たった2分55秒の動画ですが、
ビジネスの本質を語っていると同時に、
Instagramでも役に立つ内容なので、
この動画をチョイスしました。

Instagram起業(副業)をする際に、
『そもそもどんなコンセプトのアカウントに
していくのか』ということは、
必ず最初に考えなければいけない事なので、
この動画はInstagramに関しても
非常に親和性が高いのです。

元の動画を見ると、
『本当にInstagramにも応用できるの?』と
感じさせてしまうかもしれませんが、
この記事で私の解釈と経験を入れながら
発信していくので、見ていきましょう

*応用は勿論できますよ!



*お急ぎの方は目次をご覧下さい。


〜*ほんのちょっとだけ、誤解をなくすための
  オープニングにお付き合い下さい。〜


誤解を与えない様に伝えておくと、
ユアユニオンラインスクールで学んだ
内容を許可なくガンガン
公開しているという事では無く...
私がライターとしてパートナーシップを
組んでいるので、問題はない為、
安心して読んで頂ければと思います📝✨

また、

『Instagramマーケが気になったから
見にきたけども、そもそも、
このブログはどこを
ソースに記事を書いてるんだ?』と

気になっている方や

『私もライターになれますか?』...と

興味をお持ちの方もよく見かけるので、
実際に私が学んでいる
ユアユニオンラインスクールの
URLを載せておきます。
*お付き合いありがとうございました🙇


それでは本題に入ります。

◼️Instagramでも、
     他のジャンルで起業する時も
     どんな事業・テーマに
     していくか決め方は一緒。


まずは、『どうして決め方が一緒なのか』
という点について考えていきます。

結論としては、
Instagramでも他の事業でも、テーマの決め方は基本的に同じです。

理由としては、
すべての事業は、ターゲット層のニーズを理解し、それに応える価値を提供することが目的だからです。ビジネスモデルやプラットフォームが異なっても、選ぶテーマは「何を提供するか」「誰に提供するか」を軸に考えます。

具体例を挙げてみましょう。
Instagramではフォロワーが求める情報やコンテンツを提供することがテーマ決定の基準です。同様に、例えば教育事業なら、学びたい人のニーズを理解し、その分野で価値を生み出せるテーマを選ぶことが成功の鍵です。

結局の所、Instagramで投稿を続け
収益化し、事業にしていくにも、
ユーザーやフォロワーにとって、
役に立つ。タメになる。つい見ちゃうような
アカウントにしなければいけないので、
『価値を提供しなければいけない』という
意味では、ビジネスはいつだって、
お悩み解決と価値の提供ですから、
事業の決め方・考え方も一緒だという事です。


◼️実践的フレームワークの紹介

では、早速、Instagram起業をする際、
まずはどんなアカウントにするのか?を
考えていくわけですが、
コンセプト。いわば方向性を決める為に
役に立つフレームワークを紹介していきます。

尚、これはUR-Uオンラインスクールで
度々講義をしていらっしゃる竹花さんが
発信してくれたものです。

ただ、私の目線から見ても
これはビジネスをするのであれば、
当たり前の考え方(いい意味でです!)なので
必ず役に立つと個人的には思います。

◼️パターン1.解決型

お悩み解決型アカウント

何故この型になるのかを説明します。
お悩み解決型は、ユーザーが抱える課題や疑問を解消するために存在します。ビジネスの本質は「価値提供」であり、この型は「問題解決」を通じてユーザーに直接的な価値を提供します。人々は何かしらの不安や悩みを抱えており、その解決策を求めて情報を探すため、この型のアカウントは多くの需要を持ちます。

具体例としては、
例えば、「節約術」「肌トラブル改善法」「英語学習のコツ」などが挙げられます。これらはユーザーが日常的に直面する課題であり、その解決策を知ることで生活の質が向上します。
企業や個人事業主がこの型を選ぶ場合、自身の専門知識や経験を活かし、具体的な解決策を提示することで信頼性を築き、リピーターやフォロワーを増やせます。

Instagramでは、
解決型の場合、
こんな内容が価値提供になります。

節約アカウント

家計管理や節約術を伝え、フォロワーが経済的な自由を得るための具体的な方法を提案。

健康系アカウント

健康的な生活をサポートする
食事法や運動法を発信し、
フォロワーの健康課題を解決。

キャリアコンサル


就職や転職に悩む人々に、面接対策や履歴書の書き方を指南。


◼️パターン2.趣味型

趣味型(エンタメ型)アカウント

何故この型なのか?
趣味型は「自己表現」と「エンターテインメント」の要素が強く、フォロワーに楽しさや共感を提供します。人間は理屈や解決策だけでなく、感情的なつながりや娯楽を求めており、趣味やエンタメ型のコンテンツはその欲求を満たします。ビジネスにおいても、共感や楽しさを軸にコミュニティを形成することは、ファンを増やす効果的な手段だからです。

具体例
「料理」「ファッション」「旅行」「ペット」などの趣味型コンテンツは、フォロワーの生活に彩りを与え、インスピレーションを提供します。趣味型は、情報というより「体験や感情の共有」を目的とするため、クリエイティブな発信が求められます。

Instagramではこんな内容が価値提供になります。

料理アカウント

日々のレシピや料理のコツをシェアし、
フォロワーに新しい食の楽しみを提供。

ファッションアカウント

最新トレンドやコーディネートを紹介し、おしゃれに関心のあるフォロワーに刺激を与える。

旅行アカウント

美しい風景や現地情報を発信し、フォロワーの「次の旅行先」選びの参考になる。

趣味型アカウントは共感や感動を軸に
ファンを増やし、
長期的なコミュニティ形成に貢献します。


◼️まとめ

如何でしたか?😉
結局のところ、どちらにも共通して
言えるのは、

『お悩み解決』だろうと
『自分のことに関する発信』
であっても、誰かの役に立つような
ついみてしまうアカウントである事が
求められます。

皆さんが、誰かの役にたつ発信をしつつ、
しっかりマネタイズできるアカウントの
運用者になることを祈っています✨!


...


以上で今回の動画講義のアウトプットは
終了となります。 最後に私が普段、講義でお世話
になっている、竹花 貴騎さんが講義をしている
UR-U オンラインスクールの動画 URL や、
実際に動画の中で講義をしてくれている
竹花さんの YouTube チャンネルも載せるので
是非、皆さんもこちらを参考に
Instagram マーケティングや
ビジネスの基礎を学んでみてくださいね!
また、そもそも UR-U オンラインスクールって何?
という方もいるかと思うので、

ブログ記事の最後に概要や、
パートナーシップを組める代理店制度についての URL も貼っておきます。

スクールとして学ぶのも代理店になるのも
どれも魅力的ですから是非お試しくださいね。


▼UR-U オンラインスクールとは

いいなと思ったら応援しよう!