見出し画像

やっぱりほころびは出てくる

昨日は、母さん循環器と糖尿受診の同行。
老人ホームはしきりに嘱託医に主治医を変えるように言ってくるが、その訪問医は全員バイトで安定していないことを私は知っている。それよりなにより、通院している大学病院の担当医が通院継続したほうがいいという考えでまったく手離れしない。母さんもまた担当医がコロコロ変わっても不安という。

おりしもコロナで外来受診の同行という大義名分があるので長時間出かけて母さんとおしゃべりできているが、これがなくなると面会の道もない。

というわけで、1日つぶれるしタクシー代もかかるし、なかなか大変なのだが通院を継続しているという次第。

病院に移動中、相談員から入電あり。ホーム提携の薬局が本日処方できないので病院近くで処方箋受けてくるように指示受ける。本当に薬が今日限りなのかと質問すると折り返しお電話します、再入電あり27日まで足りるので大丈夫と確認。そんなこんなのすったもんだは、年末にもあった。

で、受診後ホームまで戻り引き継ぎ帰宅。

すると鳴ってる、鳴ってる、ホームからの電話。
事務所にも電話してくださいとお願いしてるので、事務様からも大至急マークの伝言メモ。「カルデナリン(薬の名前)だけジェネリックで見つかったのでこちらでも良いか確認ありましたので、17時までに連絡ください」

いままでジェネリックではお願いしていないのである。処方は初めてでない。

17時ギリギリ前に、ジェネリックでなくカルデナリンをお願いしたいと折り返し電話すると、ケアマネから「また最初からやり直さなくては、、、」と言われる。
薬の在庫があると聞いているがと応えると、それが勘違いでした、という。そして、これからはギリギリではなく余裕のある日数で処方してもらってくださいと言われる。(なんかこっちが注意されてる。なぜかこの主治医はぴったりの日数しか処方してくれないのだ)

そして今朝、ケアマネより携帯宛入電。薬は用意できて昨夕から服用できていますと報告あり、再度処方日数について指摘受ける。「わざわざご報告ありがとうございます」

そして先ほど11:34 母さんより入電。インスリン8単位から6単位に変更したよねの確認。施設の看護師が8単位で用意してきたので指摘したところ確認に戻っているとのこと。必要なら私から説明すると伝えて終話。イマココ。


薬を服用した、してない、というところでの確認、行き違いはこれで2度目。
母さんは高血圧であり糖尿病であり、特に糖尿病の薬は低血糖で倒れるリスクもあるから慎重な対応が必要だ。

ホームの訪問医は様子見して次につなげる役割で、積極的に治療に踏み込むことはしない(少なくとも知ってるそこの診療所はそうだ)。社風なのかわからぬが、通院している大学病院は、がんがん検査して、薬の量や服用時期をサクサク変えていく。さながらデータ野球。

ホームの職員さんの決まり文句
「うちは病院ではありません」
は、まさにそうであり。
(ここのホームでは言われたことないが、もう合言葉のようにどこでも言われることである)
ホームは生活の場なのである。
やはりというべきなのか。
攻めてく治療には対応しきれないようなのである。
(治療と言っても母さんも歳だし、それは弱らないようにするための攻めの延命という感じだろう)

しかし年寄りと病気はセットみたいなもので。

朝から10種類の薬を飲んでる母さんが悪いと言われればそうかもしれないのだが

だからこそお世話になっているので

そこはがんばってほしいなあといまいち釈然としないお昼時なのであった。


と、アップしようとしたところでホーム管理者から電話きました12:00

インスリンの単位確認。(処方箋に片方は6とあり片方は8とあるそうな…どうもこの担当医の記載も良く間違う)6でお願いしますと終話。


ご家族のみなさん!

まじで!

こんなだから!

今母さんが(多少周囲に対する不信もあってやたら記憶してるから難を逃れてるけども)



と、打っていたら

母さんから、また入電来たから!


3月1日に内視鏡検査受ける時インシュリンの単位が5ってなってるけど、それはいいのかしら…

結局看護師さんとも替わって

ホームから明日医師に確認してみます…


と、まあ、そんなこんなとなった。


【教訓】
・処方箋はただもらっただけだと、書き間違いがあるかもしれません
・薬の飲み方はメモしてきっちりホームにつたえる必要があります
・なんならホームが確認したいことを先回りして聞いておいて、聞く必要があります
・何事かあると、いきなり薬剤名や単位数などプロ用語で話がきますので、最低限のことは把握しておく必要があります
・記録とかこちらの控えをとらずに渡してしまうと、なんのこっちゃか全然わからなくなります


病院に行ったとき、自分が患者で行っても、ほとんど「あなた任せ」で言われたまんま「はい」といって、わからないこともあったかと思います。
それが許されません。
ご家族様、最低限の記録(薬の名前と服用方法等)(医師からの指示)を自分で取っておく必要がありますよこれは…。もう母子手帳みたいな気分でいないと乗り越えられないこれは。


いいなと思ったら応援しよう!