野口英世とビフィズス菌【12/365】
日報再開。もう400字詰めを埋めるつもりで書く。一言コメントになるかもしれないがそれでもいい。
今気になっているのがコチラの文献。
Noguchi H. PLEOMORPHISM AND PLEOBIOSIS OF BACILLUS BIFIDUS COMMUNIS. J Exp Med. 1910;12(2):182-195. doi:10.1084/jem.12.2.182
「Bacillus Bifidus. Communisの多態性と多生命(?)」
正直この翻訳が正しいかも不明。
野口英世と言えば梅毒スピロヘータの純粋培養や、脊髄癆患者の脳内からスピロヘータ分離、狂犬病/ポリオ/黄熱/オロヤ熱/ペルー疣の病原体報告で有名だが、ビフィズス菌の報告はあまり知られていないのではないだろうか?
例えば野口英世の学術的業績をまとめた書籍は国会図書館よりコチラが参考になる。
丹実. 野口英世 : その生涯と業績 第3巻 (業績). 講談社; 1977.
或いは、↑の文献で序論を担当されている吉井善作教授によるこちら↓の文献リストも参考になる。
Yoshii Z. Bibliographical Review on the Academic Achievements of Dr. Hideyo Noguchi. Bull Yamaguchi Med Sch. 1976;23:1-26.
野口英世は文献の大半がJournal of Experimental Medicineに投稿されているが、それ以外の雑誌に投稿されたものを補完的に確認する分によい。
しかし、いずれの文献であっても、何故か綺麗サッパリビフィズス菌に関してだけはスルーしている。ベシャン、ピルケ、クルックシャンク、マットマン、ボシャン、エンデルライン…と様々な感染症専門の天才たちに触れてきたからこそ分かるが、野口英世の文献で決定的な重要性を持つのがこのビフィズス菌論文だと確信した。というかそれがタイトルに現れている。Pleomorphだ。
何故野口が突如としてビフィズス菌を研究し始めたかは脈絡が無さ過ぎて正直分からない。直前まで蛇毒ばかりなのに。同姓同名すら疑う豹変ぶりな上にこの一本以外にビフィズス菌をテーマにした論文は見当たらないが、1910年のこの論文以降、病原体分離を報告する文献ほぼ全てにこのPleomorphの文字が登場する。従って彼の構想において特に重要な分岐点となっているのは明らかだ。
現時点の考察の限界
Pleomorphがコッホ原則を満たさない理由=感染症は存在しないとか頓狂なことをVDE連中に言われたが、まさにそのPleomorphを1910年に発見した野口英世こそ菌と疾患の関係性を極限まで追究した人物だ。感染症が仮に存在しないとするなら、ここから18年に渡る野口の研究人生は全て虚構だということになるが、単純にそこまでアホだったと考える方がアホだと思わんかね。何だロックフェラー研究所は嘘しか吐いてないと?
前文だけ少しだけ翻訳しておく。
ビフィズス菌は1900年にパスツール研究所のTissierが乳児の糞便から分離、現代はBifidobacterium属に分類されるこの菌は当時はBacillus属に分類され、学名Bacillus Bifidus Communisと命名される。同年、形態の類似するacidophilusをMoroが報告するも、野口はどうやらこの二つを培養過程で区別することは困難だと言っているようだ。何故ならこの「種Species」の全てが同じ培地上で発生するからだと。
今日はここまで。