「オメガ3神話の真実」の真実②:S谷、お前いい加減にしやがれ編
前回の記事の続きとなる。
「リアルサイエンス」を掲げるこの男の所業があまりにも酷過ぎたので、徹底的にこの男の詐欺を暴くシリーズ記事にすることにした。"エビデンス"を膨大に用意してくれただけに、この詐欺師を批判するだけで数年はネタにできそうな勢いである。
別にオメガ3擁護ばかりを今後展開していくつもりはなく、こうした"巷の健康・医学理論を批判的に検討"することを掲げた定期購読マガジンを連載することにした。毎週日曜更新を目途にしている。
初月無料、定期購読がお得になるようにしているので、是非応援して頂けると幸いです。
尚、この件に関する講習会を今月末に開催予定です。
まだまだ席は空いてますので是非お越しください。楽しい時間にさせていただきます。
話を戻すと、別に正式な学術論文ではなく、あくまで一般書籍ではある為、正直“裏取りも確認もせず鵜呑みにする方が悪い”と言ってしまえばそれまでだが、こんなクソみたいな本を出しておいて
などとほざくこの男は紛れもなく確信犯の詐欺師だと言わせてもらおう。
ハッキリ言わせてもらうが、お前のやっていることはリアルサイエンスでもなんでもない。ただのサイエンスの侮辱だ。
結論から言うと、「オメガ3脂肪酸が自然界最強の毒物である」というこの本の主張は全くの妄想であり、それにより、巻末収録の膨大な参考文献は(文献それ自体は極めて価値あるものだが)、この男の解釈により失墜させられているといえる。
この本で参考になる点は、
酸化したフィッシュオイルを家畜に食餌すると、家畜たちはその匂いで食欲を失くすので、100年前の畜産業はそれで餌代を浮かせていた
巷のオメガ3サプリはその製造工程で酸化する運命にあり、世に出回る大半のサプリは有害な過酸化脂質(MDA)に変化した粗悪品である
この2点のみである。言ってしまえば”油の酸化には注意しよう”の1点で済む話であり、オメガ3だけがとりわけ有害なわけでもない。それ以外の主張は論文の拡大解釈、チェリーピッキング(自説に都合のよい解釈)、全く無関係な引用、誤読のオンパレードに基づき、従ってプーファフリーは完全な虚構に基づく理論だと断言する。
私がこの男を批判するのは、この男の標榜するプーファフリーを実践した被害者が目立ってないだけで大勢おり、そしてTwitter上には、明らかに読んでいない英語論文のリンクだけ貼り付けてドヤる自称健康屋や、裏取りもせずにこの男の理論を"恰も独自調査の如く"振り撒く二番煎じのお零れ詐欺師が多産されている為であり、看過できない程に影響力(被害)が甚大である為である。
宣伝
翻訳処女作、Amazonで出版しました。Unlimited会員は無料ですので是非応援頂けると幸いです。
BASEにも貴重作品をアップしております(‾◡◝)
※有料部分のコピペは自由です。
単純に資金不足で四苦八苦していて、多少の応援が欲しいだけで、情報自体に制約を設けるつもりは毛頭ございません。
その代わり、
・引 用 元 を 明 記 し
・内 容 を 正 確 に 理 解 した後に引用してください
くれぐれも
"リアルサイエンス"を標榜しつつ
その実"フェイクサイエンス野郎"と
同 じ 所 業 をなさらぬよう
1.ジョージ・バーの功績の歪曲
ジョージ・バー(George Burr:1896-1990)とはこの書籍で核となる"必須脂肪酸(Essential Fatty acid)"の概念を生み出した人物である。バーは、食事でこれらの脂肪酸を摂取しなければ、時に死に至るほどの障害が発生することを発見した。※とはいえ、あくまでラットの話である。
さて、そのジョージ・バーの紹介部分に当たる下記の引用文をじっくり読んでいただきたい。
この段落に、この書籍における決定的な嘘がある。
ジョージ・バーが、
「"プーファ"が必須脂肪酸であるという創作を行った」
この一文がこの書籍最大の嘘であり、ミスリードである。
その理由は、まさにこの段落の最後の一文にある。
「リノール酸、リノレイン酸…を必須脂肪酸と呼んだのです。」
バーが"必須脂肪酸"と呼んだのは、
リノール酸とリノレイン酸の 二 成 分 の みである!
リノール酸、リノレイン酸、そしてこの後登場するEPA、DHA、アラキドン酸…等々の脂肪酸全てを、「2つ 以 上 の 二 重 結 合」という条件で"プーファ(polyunsaturated fatty acid: PUFA :多価不飽和脂肪酸)"と一括りにする分類を作ったわけではない。従ってそんな創作など不可能であり、更にいえば脂肪が栄養とすら考えられていなかった時代に、そんな定義を一代で構築する科学者などあり得ない。
※更に細かいことを言えば、1929年/30年=文献【62】【63】に、バーが"一定量を下回ると若くして死ぬ(dies at an early age)"と表現していること、実はここで腎臓変性(kidney degenerate)ならびに雌の排卵障害(※アレ?人口削減って何だっけ?)も報告していることに触れていない。こんな表現で済ませられるほどにラットの病態は軽くないのだ。
この時点で覚えていて頂きたいのは、バーの実験は
・「リノール酸とリノレイン酸」に限定した話
であり、
・皮膚炎と成長障害
という二つの症状を報告していることである。まず前者の証拠として、
と著者も認めている。だがこの段落以降、話が完全にすり替わっていることがお分かりいただけるだろう。ミスリードの始まりである。
話が E P A と D H A、そして 皮 膚 炎 だ けにすり替わっているのがお分かりいただけるだろうか?
前述の通り、バーは「プーファが必須脂肪酸」など一言も言っていない。バーがそう呼んだのはリノール酸とリノレイン酸のみであり、欠乏症に著効したのもこの二成分である。従ってタラ肝油(EPA/DHA)で治癒しなかったことを認めたとして、バーの見解には一切の矛盾はない。
バーの見解を完全に著者が曲解させている証拠として、著者自身が文献に挙げている【71】、つまり、「バー自身がタラ肝油で皮膚炎が治癒できなかったことを認めた」とされる論文の結論部分を抜粋する。
つまりバーの功績とは、
・1929年の最初の実験で、食事から脂肪だけを除去することで「成長障害と皮膚炎」を起こすこと、その予防・治療にはリノール酸とリノレイン酸が有用であることを発見し、この二成分を"必須脂肪酸"と呼んだ
・31年の追従実験では、脂肪欠乏症は皮膚炎と成長障害の2つの症状に分解可能であることを指摘、タラ肝油(DHA/EPA)はこの内一方の「成長障害のみしか」治療できない
・だが最初に"必須脂肪酸"と呼んだリノール酸とリノレイン酸は両方の症状の治療が可能である
と、まとめられる。
ところが著者の発言は
リノール酸とリノレイン酸は、欠乏すると皮膚炎と成長障害が起こることから必須脂肪酸と呼ばれた
リノール酸/リノレイン酸/EPA/DHAは、(現代では)プーファと括られている
EPA/DHAで皮 膚 炎 は治癒できない
よってプーファは必須脂肪酸ではない
というメチャクチャな論理展開であり、完全に"必須脂肪酸=プーファ"の固定観念に縛られた著者によるストローマン論法(相手が言ってもないことをでっち上げて批判する)である。
著者は初めから「皮膚炎」のみにフォーカスして、成長障害から読者の視線を逸らそうとしているようにしか見えない。バーはリノール酸とリノレイン酸でどちらも治療したにも関わらずだ。
2.当時の論争(B6欠乏 VS 脂肪欠乏)の背景の省略
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートで生き長らえます。。。!!