![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148640940/rectangle_large_type_2_c4c90863668f695a50bfe7eee2a04fd5.jpeg?width=1200)
(美達の蔵出しオススメ) 146 『世界地図の下書き』 朝井リョウ 集英社
![](https://assets.st-note.com/img/1722039920000-2MgoaOkK26.jpg?width=1200)
※初期のレビューです。今回、初出です。ご留意下さい。
近年の直木賞受賞者で、私が人にすすめられる数少ない作家(あとは桜木柴乃さんとか)の朝井リョウさんの最新作です。
舞台は児童養護施設だったので迷わず選びました。
交通事故で両親を亡くした太輔の他に、淳也、美保子、麻利という4人の小学生と高校生の佐緒里が中心となります。
親のいない子供たちが、自分の生きる場所を求めて、日々のいやなこと、楽しいことを経験しながら成長していくという物語ですが、ただのハッピーエンドではありません。
淳也と麻利の兄妹に対するいじめ、それに対して保護者であるような佐緒里の「逃げればいい」という発言、最後までいじめることをやめない男の子、など、予定調和的ではなく、かつ、朝井さんらしい洞察力(この人、本当に年齢を鑑みても鋭いですよ)にあふれています。
朝井さんの筆力以外でも感心するのは、就職している点です。
この人、舞い上がることのない人で、常に冷静に自分が社会でどこにいるのか、自分とはなにほどの存在か、把握している気がします。
思慮深く、自分を自分でプロデュースしている人でもあるのです。(本当に1989年生まれなのかな、と敬意さえ抱きますね、地に足のついた生き方は。)
たまたま、雑誌のインタビューで、本作品を語っていました。
それによれば、「今いる場所ではない場所で生きることを選ぶ」話を書きたかったそうです。
生きる場所を変えなければいけなかった子供たちが、それでも毎日、ちゃんと生きていることを描きたかったと強調していました。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93569456/profile_1f4533f3d8d889534f158600c67f2819.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
無期懲役囚、美達大和のブックレビュー
書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?