![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150467929/rectangle_large_type_2_dfb565b8861afd7aa80227ad4550d484.jpeg?width=1200)
体型コンプレックスはこうして直す! 『オトナ女子のコンプレックス解消図鑑』 渡部龍也(わたなべたつや) 幻冬舎
![](https://assets.st-note.com/img/1723456297370-13BD2g0CVp.jpg?width=1200)
<本文>
(6月8日記)
テーマは、「タイトル通り、体型のコンプレックスを解消・矯正するための理論と体操」です。
体型のコンプレックス、多くの人が持っているのではないでしょうか?
本書の冒頭には、
「好きな服よりも、体型が隠れる服を選ぶようになっている」
「就職、結婚、出産などライフステージによって体型の変化を感じている」
「崩れた体形を変えたいけど、どうしたらいいかわからない」
「エクササイズに挑戦してみたけど、効果を感じられない」
など「オトナ女子」の悩みが列挙してありました。
そこで「体型が崩れる原因を知り、自分の姿勢やカラダの内側に意識を向け、丁寧に動かす」ことで矯正、解消しようと述べてありました。
目次の一部を、ざっと紹介すると、
コンプレックスボディを作る危険な4大姿勢
キーワードは骨と重心
正しい立ち姿勢の作り方
正しい座り姿勢の作り方
第2に筋肉を正しく理解して使う!
エクササイズの効果を倍増させるコツ
平たい&四角い&垂れたお尻をどうにかしたい
あなたのお尻のタイプは?
のっぺりお尻
ほうらくお尻
洋梨お尻
アヒルお尻
脚のゆがみを解消してスキニーデニムをはきたい
美脚ってどういう状態
あなたの脚のタイプはどれ?
O脚
X脚
XO脚
太いふくらはぎをなんとかしたい
細い人と太い人、どこが違う?
隠すしかなくなったウエストまわりのお肉はどうする?
どうしてずんどう体型になる人とならない人がいるの?
肋骨と骨盤に大きな関係が?
背中のはみ肉は危険信号!フェイスラインに影響
二の腕のたるみを気にせず、肩を出したい!
などとなっていますが、各部位のエクササイズがたくさんあり、目次の項目は何倍にもなっていました。
今回は、イラストが多いので、興味のある人は是非、読んでください。
文章で説明するだけの紙数はなく、書いたとしても理解しづらいので割愛します。
危険な4大姿勢とは、
①スマホ姿勢
②片足重心
③脚組み&猫背
④ひじ閉じ姿勢
です。
①は胸・尻が垂れ、太腿の前側が太くなります。
②は太腿の外側が太くなり、尻が横に広がります。
③は尻が垂れて、腰と尻のメリハリがなくなります。
④は背中のはみ肉、肩こりの原因になります。
理由は本書で。
正しい姿勢は7%しか筋肉をつかいません。
日本人は、骨盤が前に出て、上半身が後ろに傾いている「スウェイバック姿勢」が多く、これが元凶だそうです。
正しい姿勢は本書で。文章化しません。
わかりやすいのは、座ってPCを操作する際、肘を開くようにすることです。
頭が正しい位置から5cm前に出ると首のストレスは2倍、肋骨の形が崩れると、ずんどうになります。
お尻の形では、まず、どの形かテストがありました。
厚みなく、下にたるむ「のっぺり尻」
垂れて背中から尻にメリハリがない「ほうらく尻」
尻の下と太腿外側が、ガッチリしている「洋梨尻」
尻が横に広がり、太腿の前が、ガッチリしている「アヒル尻」
の4つです。
ここから「へえ」というほど、各タイプ別のエクササイズがイラストで描かれています。本書の半分弱が、お尻です。
エクササイズ自体は簡単なものが大半で、すぐにできます。
文章でわかることを極力書くので注意・実行して下さい。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93569456/profile_1f4533f3d8d889534f158600c67f2819.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
無期懲役囚、美達大和のブックレビュー
書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?