(美達の蔵出しオススメ)『究極の鍛錬』ジェフ・コルヴァン 『天才を考察する』デイヴィッド・シェンク 『頭のでき』リチャード・ニスベット
<本文1>
※2015年1月に、旧ブログに投稿した書評です。ご留意下さい。
2010年刊行ですが、良書でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1687424373753-Nepws0pbtc.jpg)
ジェフ・コルヴァン
サンマーク出版
「才能か努力か」がテーマとなっています。
私自身は同じ努力なら才能の差だと思うのですが、その才能に気付かず、努力もしない人が数多いるのが世の中なのだと悟りつつあります。
ならば、よく言われるように、「続けることが才能」で、「天才とは自分の才能を信じて飽きずに取り組み続ける人」です。
本書では各界の第一人者・天才と呼ばれる人の幼年期からの分析結果を土台に、訓練の質と量こそが、その地位・能力を築いたと結論づけています。
では、その訓練を続けるにはどうするか、何に注意すればいいのか、その観点とコツが列挙されていました。打ち込む密度の問題、仕事自体を訓練の場に、結果ではなくそこに至るプロセスを目標に、フィードバック(反省)を忘れない、反復、追い込み方など、参考になります。但し、ヤル気は自分で用意して下さい!
<本文2>
※以下2本は、2015年4月に、旧ブログに投稿した書評です。ご留意下さい。
知能は生まれか育ちか?
本書は、その課題について、多くの『天才』と呼ばれた人々の生い立ちを調べたり、エピソードを駆使して、解明しようというものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1687424621846-XXpSDomREg.jpg)
デイヴィッド・シェンク
早川書房
たとえばモーツァルト。天才と呼ばれる一人ですが、彼は父親による早期からの英才教育の賜物だと述べます。3歳からの訓練により、何万時間という蓄積が花を咲かせたのです。
また、マイケル・ジョーダン(神がバスケット・コートにいると言われた選手です)にしても、子供の頃は平凡なプレイヤーで、高校からの猛練習で『神』になったと言います(でも、垂直跳び122cmとかは、やはり才能の一つにはなっていたと思うのですが)。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93569456/profile_1f4533f3d8d889534f158600c67f2819.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
無期懲役囚、美達大和のブックレビュー
書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?