![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149377610/rectangle_large_type_2_4198f7a34fd576416449695182c0a3d7.jpeg?width=1200)
柔道にかける情熱の青春記!必読の書! 『七帝(ななてい)柔道記Ⅱ』 増田俊也(ますだとしなり) 角川
![](https://assets.st-note.com/img/1722591326530-m4BFbygRqG.jpg?width=1200)
(6月30日記)
皆さん、大変長らくお待たせしました。
血と汗と涙の感動柔道青春記の第二弾の登場です!
旧帝国大学の7つの大学が、通常の柔道とは全く異なる高専ルールで勝負するという、伝統ある闘いの記です。
旧帝国大学とは、現在の国立大学の北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学で七帝、戦前はさらに京城帝大、台北帝大と、朝鮮、台湾にも帝国大学があり、戦後の両国の各界のリーダーになった人材を育てました。
日本の善良さは、朝鮮、台湾の帝国大学を早くに設立したことでした。
帝大生は当時のエリート中のエリートで、社会においても、「帝大生です」
というとみんな、「ははあーっ」とか「ほほおーっ」となって特別扱いをしたほどでした。
帝国大学に進学するための旧制高校の学生ですら、超エリートとして遇されていたのです。
東京の一高、京都の三高、金沢の四高、熊本の五高など、「ナンバースクール」と呼ばれて、こちらも特別扱いでした。
なんせ進学率が10%もなかったのですから。
七帝柔道のルールは独特で、対抗試合は双方一五人ずつ、勝てばそのまま次の選手と戦います。
引き分けは双方ともに次の選手に替わります。
寝技の占める割合が多く、寝技で膠着しても「待て」はありません。
選手はどんなに苦しくても「参った」せず、失神や骨折もあります。
著者であり、当時、北海道大学、北大柔道部の部員だった増田氏が、柔道をやるために北大に入学してから、4年生になって中退するまでの物語です。
本書の前に刊行された『七帝柔道記』(※旧ブログにレビューがあります。クリックで飛びます。こちらも是非!)は角川文庫にもなっているので、これも必読です。是非、是非!!
本書は著者が2年生になってから始まります。
同学年には一本気で熱血漢の好男子の竜澤、温厚な「大物」の松井、真面目で練習熱心な宮澤、誠実一路の工藤など、個性あふれる仲間がいて、物語の中で躍動します。
柔道部は、かつての強豪校から、今や4年連続最下位の弱小校になっていました。
先輩の和泉は、負け癖がついた後輩を叱咤激励しますが、このセリフ、いつも泣けるほどいいのです。
「外での悪さは、いくらでもせい。二十歳前後の大学時代といえば、人間として一番の成長期にある。じゃけ、将来への肥やしとしていろんな経験をしておきんさい。失敗したら、わしら上がいくらでもケツ拭いちゃる。じゃが道場で何をすべきかは、よう考えんさい」
和泉はお寺の息子ですが、北大卒業後、医師になるため、医大に再入学した人です。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93569456/profile_1f4533f3d8d889534f158600c67f2819.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
無期懲役囚、美達大和のブックレビュー
書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?