![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111722755/rectangle_large_type_2_778d63c87caef4435477aaf390993af0.jpeg?width=1200)
(美達の蔵出しオススメ)『HHhH プラハ、1942年』 ローラン・ビネ
※2014年1月に届き、同年8月に旧ブログに投稿した書評です。ご留意下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1690327143485-extSBEbLhV.jpg?width=1200)
タイトルは、エイチ・エイチ・エイチ・エイチと発音します。著者はフランスの人で、小説第一作となる本作で2010年ゴンクール賞、リーブル・ド・ポッシュ読者大賞を受賞しました。
扱うテーマは、ナチスであり、そのRSHA(国家保安本部)の長官、ラインハルト・ハイドリヒの暗殺です。ハイドリヒは、「プラハの死刑執行人」「虐殺者」「金髪の野獣」「第三帝国で最も危険な男」と恐れられていました。そのハイドリヒを暗殺するために、二人のチェコ人の若者がプラハに送り込まれます。送り込んだのは、当時、ロンドンにあったチェコの亡命政府です。
決行は、1942年5月。物語は二人の若者と、彼らを取り巻くさまざまな人々、ナチスの高官たち、と政治状況も正確に描かれていました。二人がプラハに着いてから、幾多の困難があり、それを一つ一つ乗り越えていく過程もスリリングです。終盤に暗殺の当日がやってきますが、襲撃後、ナチスの凄まじい報復が始まります。
拷問、惨殺、大量処刑。若者をかくまったとされる村は焼かれ、住民は子供にいたるまで虐殺されました。暗殺した若者は教会に逃げ込んだ後に見つけられます。この後は、本書で確かめてほしいのですが、読みごたえのある、そして、考えることが物語以外にもあった書でした。それは本書が普通の叙述ではなかったからです。
ここから先は
1,711字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93569456/profile_1f4533f3d8d889534f158600c67f2819.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。
無期懲役囚、美達大和のブックレビュー
¥1,200 / 月
初月無料
書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?