![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122443328/rectangle_large_type_2_1b3dd357f95de702ca02efadd0241eff.jpeg?width=1200)
(美達の蔵出しオススメ) 『クールワーカーズ』 北村 貴明 合同フォレスト
![](https://assets.st-note.com/img/1700694416503-xKEVAHHGGo.jpg?width=1200)
※2019年10月に旧ブログに投稿した書評です。ご留意下さい。
サブタイトルには、時間と場所に縛られず、専門性を売って稼ぐ人になる、とあります。
さらに、時代は雇用から契約へシフトする、とオビにあり、これからの働き方が提言されているのが本書でした。
まず本書で謳うところのクールワーカーズ(COOL WORKERS)の定義ですが、
自分のやりたい仕事を、自分が望む場所で行い、より多くの報酬を得る
という著者なりの働き方改革と述べています。最後の「より多くの報酬を得る」というのが、クセモノ(簡単ではないであろう)ですね。
著者は1977(昭和52・私が高3の時だぜい!)年生まれの40代前半の人でした。
今の仕事は、フリーランスのコンサルタントに、コンサルティングの仕事を紹介する「コンサルポータル」(サイト)の運営と、「ベーシスポイント」という仕事場(店舗)の運営です。
本人が3つのコンサルタント企業を経て独立し、発注されたコンサルティング業務を、他のコンサルタントに紹介したことから、今の仕事を起こしたとありました。
仕事場(著者いわく、「コワーキングスペース」)については、カフェで仕事をすることが流行った時に、
カフェより、少しオフィスに近い場を提供したい
と始めています。
つまり、自分のニーズから半ば必然的に起業したわけです。
この「コワーキング」という言葉は、他者と事業所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う、
共働ワークスタイル
を指すそうです。
目的は、フリーランサー同士の交流、つながりの場とすることにあります。そこで、情報や、技能などの共有を図るというわけです。
著者は政府の働き方改革を挙げつつ、個人の労働生産性を上げるにはどうするかというところから、副業を持つことを唱えていました。
そうして労働力の流動性を高める(日本はこれがすごく低い!)ために、雇用ではなく契約関係で働こうと述べています。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93569456/profile_1f4533f3d8d889534f158600c67f2819.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
無期懲役囚、美達大和のブックレビュー
書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?