![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74100292/rectangle_large_type_2_7a4e26f70f9b941362024e1865d42172.jpg?width=1200)
畑はじめました。【じゃがいも①】
今年から、畑を借りて、野菜を育てます。
玉ねぎと夏野菜を育てるけど、大部分が空いていて、草取ってるだけだから、使っても良いって⸜( •∀• )⸝
![DSC_7099_00001線付き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74100083/picture_pc_1217afa9887ad56ed8fe03f6fc6ef380.jpg?width=1200)
赤い線の内側がお借りする畑。
緑の所に玉ねぎが植えて有りますが
霜で半分やられてしまったそうです( ˘•ω•˘ )
⇩きのこに使った おがくずが使いたい放題。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74090344/picture_pc_b1c6f0ba7b9387c78ee0c2c64a232d75.jpg?width=1200)
減ったら、近所のキノコ屋さんが、置いてってくれるそうです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74090358/picture_pc_b6abb3e1083097779e06f63f84309677.jpg?width=1200)
たまにキノコが混じってます(笑)
ボクは農業ド素人で、道具の名前もわかりません。
少し離れた所に住む、おじいちゃんに教えてもらいながらやります。
今年の畑における目標は
無農薬で作る。
化成肥料は使わない。
豊富な経験をたくさん受け継ぐ。
(おじいちゃんが元気なうちに)
あとは機械に頼らない。
当面は、恐らく、機械を入れる程の量は作らないし。
もし、今後、機械を使うとしても、
可能な限り、原始的な方法を身に着けてから
って思っています。
今回は、3月下旬頃に、じゃがいもを植える予定なので、その準備をします。
おじいちゃんに電話して、どうやるのか聞くと
「石灰とおがくずを巻いて、30cmくらいの深さまで、2回耕す。」
だそうです。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74100103/picture_pc_2c70cd0def27779f3bf79d24e48dc889.jpg?width=1200)
植える所が解る様に、木の枝を差した。
畝って言うの?
盛り上げて無い時も、畝って言うの?
言わないの?
言わないなら、やっぱり、植える所?
畝にする所?
まぁ意味が通じれば何でも良いか(˃ᗜ˂*)(笑)
石灰の量を聞くの忘れたけど、本に書いてあったのでそれを参考に。
50~100g/㎡
じゃがいもを植える範囲が、24㎡なので1.2kg~2.4kg。
って事で、苦土石灰を2.0kg撒きました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74091561/picture_pc_581a64bdbefa428801c7adeb623c48d5.jpg?width=1200)
※ 苦土・・・?
「苦土」は「マグネシウム」
「石灰」は「カルシウム」
マグネシウムを舐めると苦いことから「苦土」らしい。
土はどこから来たの( ºωº )?←イチイチ気になる人
まぁいいや(笑)
人間は、カルシウムとマグネシウムで骨が丈夫になるけど
野菜にも、カルシウムとマグネシウムが必要なんだね。
さてさて
おがくずをどうやって運ぼうかな~って考えて・・・
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74092979/picture_pc_c73dd0ce75e8e100c187d406a5153f3b.jpg?width=1200)
雪かきを使って運んだ。
おがくずの中はミミズがいっぱい。
苦手な人もいるかもしれないので、写真は載せない。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74093260/picture_pc_76f5773166da4712bcd8ef28eefda52e.jpg?width=1200)
ズルズル引きずって、道が出来た。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74094110/picture_pc_25972853daa1cb98dd54afc21eedc001.jpg?width=1200)
運んだ!
おがくずの量は、よくわかんないので適当。
では、ここから耕します!
耕す道具って言えば・・・
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74096765/picture_pc_864c3d15f2e9bb251b282a47447dd236.jpg?width=1200)
⇧素人のイメージではコレ。
でも、このクワだと土の塊がほぐれないから
⇩こっちのフォークみたいなのを使うんだって。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74096800/picture_pc_15fcef6e729791292fd8aad14db7f87d.jpg?width=1200)
って事で、フォークを使って、闇雲に耕し始めた。
⇩こんなイメージで。
![耕す1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74097286/picture_pc_ae893c3a800f09ea61e18590e6095f23.jpg?width=1200)
やり始めてはみたものの、なかなか進まない。
ここで、少し考える・・・( • ω • )
通路になる所って、そんなに耕さなくても良いんじゃね?
植える所さえ深く耕されてれば、問題無い?
だとすると、じゃあこうしよう。
![耕す2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74097561/picture_pc_3c6984f0c755d0409f5efb53ddb60481.jpg?width=1200)
目印の所はクワの刃2枚分の高さ。その左右は1枚分の高さ。
そんなイメージに変えたら、作業が凄く早くなった。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74094176/picture_pc_a54547423c43c65201f277b622c0ff42.jpg?width=1200)
⇧実際にはクワの刃3枚分、その左右は2枚分くらい深くほじくった。
(正解かどうかはわからない。)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74098131/picture_pc_adb9709c056efe38a2805253e74a55e1.jpg?width=1200)
はい、終了~!
歩くと沈むくらいフカフカになりました。
全行程で3時間程度。
普段使わない筋肉を使ったので、なんか色々な所が痛い。
ボクが働けるのは、3時間が限界の様だ!
ウルトラマンよりも長く働けるんだぞー(*>▽<*)スゴイダロー
ちょっと、2回目を耕すのは無理なので、また来週にでも。
犬も飽きちゃってるし⇩
微生物が元気になる液体を散布するのを
忘れたので、次の日にやりました。
おわり⸜( •ᴗ• )⸝
⇩パシールさんが、この記事を紹介してくれました~✨
ありがとうございます(人•ᴗ•☆)
いいなと思ったら応援しよう!
![みたまさおみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157710640/profile_efef28bd610e5be61c259eb51fa2eae8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)