忙しい時に話しかけられたらどうしてますか?
こんにちは。
キャリアコンサルタントのMitasです。
新生活が始まることが多いこの時期。
この時期は新入社員が入ってきたり、異動で新しい人とお仕事をすることに
なったりということも多いと思います。
新しい環境、新しい職場、新しい仕事。
最初はみんなやる気満々!ですよね、
でも、、、時間が経過するにつれて
いつの間にか、あれ?あの子元気ない。
あの人、やる気が下がっている?
なんていうことも。
新入社員の離職率ですが、
3年以内に離職する確率 高卒は39%、大卒は32%。
私も長年新入社員の研修を担当してきて一番悲しいのが、
研修ではあんなに元気で明るくてやる気に満ち溢れていた子が、
3ヶ月後に会った時には別人のように暗く、やる気が落ちていること。
話を聴く頃には、
もう退職や転職することを決めてしまっているケースも・・
誰か近くの先輩で、早い段階で話を聴いてもらえなかったの?!
そう、悩みや困ったことがあっても、意外と話さない人がほとんどだということを
新人を受け入れる際に、
まずは心得ておく必要があります。
だからと言って、闇雲に「何か困っていることある?」「悩みはある?」と聞いても本音で話さないことも多い。
まず、相手から
話しかけられたら「しっかり聴く」
まずはこれだけでいいと思います!
なあんだ、こんなこと?と思うかもしれませんが
皆さん意外と出来ていません。
下記のようなこと、どうですか?
*話しかけられた時に、身体(デコルテ)を相手に向けて話をしていますか?→首だけはだめよ!
*何か作業しているその手を止めて話を聴いていますか?
*相手がしどろもどろになっていても、「・?・・・で、結論は?」なんて言ってませんか?
*「忙しいから後で」と言ってそのまま忘れていませんか?(まぁ、忙しいこともあるので、、この対処法は最後に)
先輩や上司が話を聴かない(聴いてくれそうな雰囲気ではない)から
新入社員も話さなくなるんです!!これは断言できます。
「相談したい」と言ってくるスタッフは稀です。
であれば、まずは「話しかけられやすい雰囲気」を出し、
話かけられたら「しっかり聴く」
これはぜひぜひ、心がけて欲しいと思います。
でも上司も先輩も忙しい・・
「忙しい時に話しかけられた時はどうすればいいのでしょうか」
とよく質問をいただきます。
その時は、「ちょっと待って、●時になったら聴くね」と必ず約束をして
その約束を守って聴く時間をとってあげましょう。
そしてちゃんと顔を向けて話を聴いてあげましょう。
これは家庭でも同じ。
親が子どもの話を聴かないと、子どもは親に反抗して話をしなくなります。
聴く力は一生もの。
この時期、今一度自分を振り返ってみましょう。