七十二候 厥魚群(さけのうおむらがる)
七十二候 厥魚群
(さけのうおむらがる)
12/16~5日間
厥魚(けつぎょ)と読みます
本来、鮭ではなく中国に存在する
淡水魚の事ですが
和暦輸入の際、転じて鮭を
指すようになったそうな
遡上自体は9月~12月と幅広い時期に
起こりますが、江戸時代は今より海水温が
低かったため、遡上時期も遅くなっていた
と考えられています
前候が熊蟄穴だった事を踏まえると
丁度熊が穴籠りした頃に遡上し
母川回帰する鮭の本能は本当に
良くできていますね
長い間、回遊ルートは不明だったのですが
近年明らかになった事として
河川から海へ出た鮭は北のオホーツク海に
出た後、太平洋へ抜け冬を越しつつ北上し
ベーリング海~アラスカ近辺で
しばらく過ごすそうです
そうやって
ベーリング海とアラスカを行ったり来たりし
日本に戻ってくるのは大体四年後
その頃に生存している鮭は5%未満だそうな
世界史では世界を変えたタラに次ぎ
人類史の食料事情を支えてきたこの魚と
日本人の付き合いはかなり長く
塩蔵や干物などにすることで保存ができる為
貴重なタンパク源・塩分源として重宝され
古くは縄文時代から食卓に登っていましたが
意外にも幕末になるまでは、朝廷や幕府など
権力者に献上される高級魚です
どうやらこの頃
各藩が河川に対し運上金を取っていて
漁業権は入札による許可制だったらしく
鮭利権とも呼ばれる程の
経済効果があったみたい
こうして
タラが歴史の中で人々に繁栄を与え
ボストンでタラ貴族を産んだように
鮭もまた明治時代、北海道開拓に代表される
鮭漁業の発展と日本の近代化に貢献します
北太平洋や北大西洋に広く分布し
世界最大の産地アラスカをはじめ
ロシア、北米そして日本のアイヌ地方でも
漁獲されてきた鮭がもたらした豊かさは
あちこちで神聖な魚として崇められてきた
様子からも窺えます
例えば鮭はアイヌ語で
「神の魚(カムイ・チェプ)」
(=カムイ(神)の使い)と呼ばれますし
山岳信仰の強い所は顕著で
川魚は大抵神様の供物として扱われ
神社仏閣の彫刻にも見られます
山岳信仰で有名な観光名所といえば
栃木の日光東照宮
山形の出羽三山
そして静岡の富士山!
是非、歴史的建造物を見たら
柱なんかに魚の彫刻がされてないか
探してみてください