見出し画像

髪を切ると起きるポジティブな変化

先日
「髪を切ると厄払いになるかな?」という話題をいただきました。

人の因縁やエネルギーについて知りたいかたもあるかもしれませんが

今回は、スピリチュアルやエネルギーの世界に関する話は横に置いておいて

「髪を切る」ことに意味を持たせてきた世界の文化や、髪の毛についての科学的な考察を含めて
「髪を切ってポジティブになる」ことについてまとめます。

 髪を切ることを特別視する文化

歴史の中で受け継がれてきた文化というのは、根拠はわからなくても、実際結果が確かなことが多いものです。

髪を切ると厄が払われるという文化は、歴史的な観点から見ると、世界中の様々な文明で重要視されてきました。

古代エジプトでは、ファラオや権力者が髪を整えることで神聖な存在として認識され、これが権威や尊厳の象徴となりました。

同様に、古代ギリシャやローマでも美の理想に合致する髪型が重要視され、儀礼や特別な行事で髪を切ることが行われていました。

日本における2つの概念

日本では、「髪」に関して2つの概念があります。

一つは「霊力」などの神聖なものが宿るというポジティブな概念。
もう一つは「煩悩」「厄」というネガティブな概念。

巫女さんや、かつての皇族の高位の女性は、髪には神聖な霊力が宿るとして髪を長く伸ばしていました。

切ると霊力が失われるという理由で、切らずにいたのです。

反対に剃毛して丸坊主にすることの多い僧侶のかたがたですが、それは「煩悩にまみれた自分を清めて生まれ変わるために首を落とす」

…ことはできないので、かわりに髪を剃り落とすという意味もあるのだそう。

 剃っても剃っても伸びてくる髪を整えることで、尽きることのない煩悩と自分自身を切り離すという考え方があるのですね。

このように日本では古代から、髪は「個人の精神性」を表し、加えて「切る」ことは浄化や新たな始まりを象徴するものとされてたため、2つの概念が同時に成り立ってきました。

一般的には、切ることによる新たな始まりを期待することが多いように感じます。

断髪は日本文化において、新たなステージへの移行や心のリフレッシュに関連して重要な役割を果たしてきたのです。

相撲業界の断髪式:相撲力士が引退する際に行われる儀式。相撲力士は引退に際し、独特の髷(まげ)を切り落とすことで、その力士としての生活から引退することを象徴します。切り落とされた髷は、しばしば神聖視され、相撲博物館に収蔵されるだけでなく、寺社に奉納されることがあります。
志気向上や気持ち新たにするための断髪・整髪: アスリートだけでなく、一般の人もなにかの節目に、新たな目標に向かって志気を高め、気持ちをリセットするために断髪や整髪を行うことがあります。 髪を切ることで過去の自分を断ち切り、新しい挑戦や目標に向けて清々しい気持ちでスタートする意味合いなどがあります。
過去の失敗やつらい経験を乗り越え、新しい始まりを迎えるために断髪が行われることもあります。
 髪を切ることで心身を浄化し、過去のネガティブなエネルギーを手放すというイメージがあるからでしょう。

科学的な観点から見ると、髪や皮膚は身体の代謝産物や外部から体内に入った有害物質を排泄する役割があります。

薬物検査で髪の毛が検体として利用されるのはそのためです。

排便排尿時に排泄されなかった老廃物は、汗や髪の毛に含まれて体外に排出されます。

頭皮下に集まった老廃物は毛母細胞の働きで髪の毛に含まれて体の外に運び出されます。

そういった仕組みから、髪を切ることで、体内から排出された余分な有害物質から解放されるという、物理的なイメージも持つこともできるのです。

理屈抜きにしても、新しい髪型や清潔な髪で自分のイメージをより良くすることは、心理的にリフレッシュ効果をもたらし、ポジティブな気持ちになれそうですよね。

まとめ

髪を切る行為は単なる伝統や信仰だけでなく、歴史的・社会的背景とともに科学的な側面も含めて、心身の健康や幸せに寄与する複合的な要素が結びついていると言えます。

なんとなくもやもやする時、ステージアップしたい時、新しい生き方をしたい時、髪を切ってみるのも良いかもしれません。

コメント・フォローだけでもとても嬉しいです。 是非コメントしてくださいませ。勉強、励みになります。 できる限りお返事いたします。 ❋サポートは、子供達を支援するチャリティイベント、無料カウンセリングの活動に使わせていただきます❋