
2025年は血液や人体にまつわる最先端テクノロジーをリサーチする❗️ナノボットなど🤩【追記あり】
#冥王星水瓶座入り
#痒みを止める方法
#人体のデジタル化
#血液の世界
#ナノボット
#Venom
#占星術
#予想
オーストラリアで2024年8月後半、White-tailed spider(多分)に咬まれてから、Venomや血液の状態に私は関心を持ち始めました。
痒みは、死活問題ですから😫
私の体験はこちら
↓↓↓
パート1
パート2
血液🩸といえば、おなじみのワクチン💉ですね。
2021年頃、若い🇦🇺エンジニアはラッキー✌️と思いながらCOVID-19ワクチンを接種している、と耳にしました。
その理由は「クリスパーテクノロジー」を無料で体内に獲得できるから。
軍事産業🏭トップ企業に代々お勤めの、裕福な青年のエピソードです。
デバイスなしでも、電話がかけられるようになる❓さもなければ、時代の🌊に乗り遅れちゃうのか⁉️
当時の私には、斬新すぎたわ💦
でも2024年後半、クモ毒による痒みと格闘し続けるなかで…
遅ればせながらナノレベルの最新テクノロジーに俄然、興味が湧いてきた‼️
そこで2025年🐍は、最先端ナノテクノロジーの🔤記事を探して、まとめていこうと思います。
今年やりたい10のこと
最先端ナノテクノロジーの🔤記事をリサーチする
CRISPRやナノボットの特徴を抜粋・まとめる
トランプ大統領の動向も追いかける
住みたい国・地域を絞りこむ
所有から共有に考えをシフトさせ、老後に向けたベースを決定する
🛜の圏外に滞在する時間を増やす
血液のクレンジング方法を引き続き探す
食材は地産地消を意識して購入する
公私共に、パートナーとの当たり前の時間を大事にする
世界の枠組みが激変する可能性を想定し、迷子にならないよう、アイデアをアウトプットしながら常に整理する
クリスパー(CRISPR)とは
早速、2021年からの宿題に着手しよう。
CRISPRとはClustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeatsの略で、近年原核生物でファージやプラスミドに対する獲得免疫機構として機能していることが判明したDNA領域のことを指します。
ちょっと知見がないと、難しいですね。
世界は、バイオテクノロジーに革命をもたらす遺伝子編集ツール「CRISPER」に群がっている
なるほど🧐⁉️

CRISPR (short for “clustered regularly interspaced short palindromic repeats”) is a technology that research scientists use to selectively modify the DNA of living organisms. CRISPR was adapted for use in the laboratory from naturally occurring genome editing systems found in bacteria.
いわゆる「ゲノム編集」ですね。
1. What is CRISPR?
The short answer: CRISPR is an immune system used by microbes to find and eliminate unwanted invaders.
5. Why is it such a big deal?
The short answer: CRISPR can precisely modify a piece of DNA or its chemistry (so-called epigenetics) in the human body, making it a potential tool for clinical uses in the biomedical sciences.
分かりやすくなってきた、かな❓
ゲノム編集の功労者、ノーベル化学賞2020の受賞者はこちらの方々。
Emmanuelle Charpentier
Max Planck Unit for the Science of Pathogens, Berlin, Germany
Jennifer A. Doudna
University of California, Berkeley, USA
“for the development of a method for genome editing”
お二人の開発したCRISPR-Cas9システムは、効率性、簡便性、低価格(アカデミックの基礎研究のみ)と三拍子揃った革新的なゲノム編集ツールであり、2012年の開発から8年の間に全ての研究者に開かれた技術となりました。CRISPR-Cas9の開発によって、微生物から動物や植物まで、あらゆる生物での遺伝子改変が可能になったことも大きなインパクトです。これにより、様々な産業分野や疾患治療にも利用が進められています。
ゲノム編集を良しとして、舵をきった。そういうことなのかな⁉️CRISPRが脚光を浴びた背景というのは❓
例の青年もアプリのAdd-on的な感覚で捉えていたようだし。
研究室と現実世界との境界が、曖昧ねぇ。
冥王星が水瓶座に滞在中に起きることは❓
ライフサイエンス同様に気学、四柱推命、占星術にも興味があり😎
変革の大きなウネリがやってくる
近ごろの占星術界隈でホットな話題といえば…
2024年11月20日、ついに冥王星が水瓶座入りしたことですよね。
破壊と再生の星「冥王星」が、テクノロジーを司る「水瓶座」に20年間も滞在する‼️
そのため世界中の占星術師の間で、想像がつかないレベルでの変化が予想されています…
その変化が著しい領域とは、何か❓
人体のデジタル化かな。もっといえば、人間がIoT化する。個人的な体験から、こんなふうに私は勝手に予想しています。
AI Is Moving Biology From Science To Engineering, Advancing Medicine
まだ上手くまとめられないな。リサーチが足りない。
クリスパーテクノロジーは、初めて耳にしてからすでに4年経ちます。
脳波も読める時代ですから、みんな、つながる。潜在意識とは別の次元で、常時、接続する❓
CRISPR, AI & Brain-Machine Interface: The Future Is Faster Than You Think, Peter Diamandis
このYouTubeの公開も2021年と古いんですけど、備忘録として残します。
接続先は、生成AI❓
最適解だから、だれも責任をとらなくてすむとか❓
自分で考える力。
意識して使うようにしないと、消えてなくなりそう😭 自分で考えると効率悪いし、面倒だし、責任が発生するし👎
かつてのインターネットのように、軍事目的の高度な技術がスピンオフしていく。人体のデジタル化も、20年のうちに一般的な話題になるんじゃないかなぁ。
知的好奇心を刺激するVenom
実際には無関係で、考えすぎかもしれないけれど。本当に自然界のクモに咬まれたのかしら❓
一時期とはいえ、私の両脚に、⚡️みたいな太い電気ショックが繰り返し走っていたし。
電気のタネでも抱えているのか❓ それとも私の身体は、デバイス化しているのか❓あるいは、外から来た電気をアースしている、あるいは充電しているのか❓と悩みました。
ヴァンパイアの物語を思い出したわ🩸

2025年🐍は、最先端テクノロジーを学びながら、答え探しをしていこうと思います。
DNAナノボットをGに挿入したニュースは2014年
最先端テクノロジーの開発は、アメリカだけでなくイスラエルも得意です。
DNAからなるナノボットをGに挿入した実験について、ニュースが配信されたのは、2014年。これにより、昆虫であるG間だけでなく動物の細胞ともやり取り可能に。結果としてお薬をシステムにリリースできるようになる❓
Scientists test DNA bots on insects
Israeli and American scientists have inserted nanobots made of DNA into cockroaches, which are able to interact with the animal’s cells as well as amongst themselves, and release drugs into its system. The technology could in the future be used to treat human illnesses including cancer.
https://www.timesofisrael.com/scientists-test-dna-bots-on-insects/amp/
しかも、このナノボットは、DNAの鎖を折り畳んだり開いたりできるので「オリガミロボット」と呼ばれているらしい。
こんなのが2014年ということは、今やナノボットは至るところに出現しているでしょうね。
ちなみに血液の成分をチェックするナノボットね画像と、ナノボットの定義はこちら。

21.4.1.1 Nanobots and its Uses
Nanobots are robots that carry out a very specific function and are ~50–100 nm wide. They can be used very effectively for drug delivery. Normally, drugs work through the entire body before they reach the disease-affected area. Using nanotechnology, the drug can be targeted to a precise location which would make the drug much more effective and reduce the chances of possible side effects.
https://www.sciencedirect.com/topics/engineering/nanobots
医療現場のナノロボット
Wikiはナノボットとナノロボットは同じ扱いだけど、文脈によっては異なることもあるんじゃないかな。
Nanoid robotics, or for short, nanorobotics or nanobotics, is an emerging technology field creating machines or robots, which are called nanorobots or simply nanobots, whose components are at or near the scale of a nanometer (10−9meters).
例えば部品と完成したマシンみたいなちがいのこと。また調べるとしよう。

医療現場は、ナノロボットだらけになるのかな…私たちの未来って、こんな感じなの⁉️ 昭和世代は、ついていくのが大変です。
The clinical use of nanorobots for diagnostic, therapy, and surgery can be accomplished by injecting them via an intravenous route. The nanorobots may be getting intravenously injected into the body of the recipient.
マユツバか、それとも⁉️バイオサイボーグの台頭
人間と機械のハイブリッドは、サイボーグ。次は、バイオサイボーグ❓サイエンス・フィクションが、境界を越えて、現実になるのかな❓
The rise of the biocyborg: synthetic biology, artificial chimerism and human enhancement
3.1. A new kind of technology: synthetic biology or biology as technology, and conversely
3.2. Biocyborgs: from patients to self-experimenters
Biocyborgs are already among us. The most emblematic case is probably the one that received gene therapy.
3.3. Hybridity human/technology or artificial chimerism?
This primary compromise with synthetic biology of the prosthesis seems to disappear. The cyborg is no longer this human/machine made of flesh and electronic circuits. It is only biological but some of its biochemical processes are artificial and engineered. It is an artificial chimera.
The technology and the body of the biocyborg share the same physicality, they are both biological, the hybridity of the biocyborg seems therefore closer to chimerism. One definition of a chimera is an organism that contains two sets of DNA. We know several cases of human chimeras (with transplantation of organs, bone narrow transplant, twin chimerism or blood transfusion , etc.). Synthetic biology can design synthetic circuits that will be uploaded into cells to target the body's endogenous networks, causing a transition from disease to healthy state for example (Ruder, Lu, and Collins Citation2011).
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14636778.2021.2007064
遺伝子治療を受けたら、もはやヒトじゃないの❓
生物、ヒトと思って生きていたら、バイオサイボーグだった…という状況になるの❓
ぼちぼち、学んでいくことにします。
私を咬んだクモ、自然界のクモじゃなかったら、どうなんの❓すごく気になっています。
いいなと思ったら応援しよう!
