![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109646813/rectangle_large_type_2_bbbaaff5ee9d8915d729059beadf1e89.jpeg?width=1200)
サッカー観戦の楽しみ方が分からない
おはようございます。今朝も勢いで書きます。
初めてJリーグを観戦した。セレッソ大阪VSアビスパ福岡。Jリーグはもちろん、サッカーの試合を生で観るのが初めて。試合は1対0でアビスパ福岡の勝利。
なんとなく大阪のチームということでセレッソを応援していたが負けても特に感情が動くことはなく。出場選手で知っていたのはセレッソ大阪の香川真司選手だけ。
ただ、サッカー観戦はひとりの選手に注目していると試合全体が楽しめない。また、試合全体を見ようとしていると香川選手がどこにいるかが分からなくなる。
またシュートシーンとなると選手たちがゴール前に集まってきて何がどうなっているのかが分からない。そして、ちょっと見逃している間に急にゴールが決まる。実際、私も唯一のゴールシーンを見逃してしまった。
サッカーは野球と違って見どころを掴むのが難しい。一気にゲーム展開が変わり、シュートまで進むからだ。
私はサッカー未経験。ワールドカップをテレビ観戦をするぐらい。そのためサッカーを知らない。また、ワールドカップでは日本のトップクラスはもちろん、世界のトップクラスの選手のプレーを見る。そういうものと比べてしまうのでスピード感やプレーの華麗さに違いを感じてしまう。
それでも両チームサポーターの応援合戦やプレーを観ているのは楽しいのは楽しいのだが、もっとサッカーを知った上で観戦をしたい。Jリーグやチーム、選手に興味を持ち、色々なことを知った上で観戦をするときっと違った楽しみ方ができるはず。
そのためにはもっともっとJリーグが盛り上がってこないといけない。Jリーグが発足されて30年。30年前と比べれば明らかに状況は変わり日本代表も強くなった。ただ、Jリーグの盛り上がり方はまだまだのように感じる。
Jリーグをイメージしたとき、まず頭に浮かぶのはチームがたくさんあること。そこで調べてみるとJ1が20チーム、J2が22チーム、J3が15チームある。正直、J2以下はまったく興味がないが、それでもJ1に20チームある。続けて選手の人数も調べてみるとJ1は555人、J2は668人、J3は536人が選手登録され、合計は1,759人。
ちなみにプロ野球は12球団で、育成選手を含めて892人となっている。1球団あたり約70人。Jリーグは1チームあたり30人弱と半分以下だった。
サッカー観戦の楽しみ方は華麗なトッププレーだけではないのかと思うが、ワールドカップを見慣れている素人からすると、やはりトッププレイヤー同士の見どころがたくさんある試合を観たい。
Jリーグの場合、チーム内の競争はどうなのだろう?激しくて厳しいものがあるのだろうか。チーム数が多いような気がなんとなくする。または、野球のようにリーグを分けてやるとどうなのだろうか。
サッカー観戦の弱点は素人からすると点は多く入らない、見どころを見逃してしまいがちといったことがある。試合と同時に素人でもサッカーを楽しめる実況中継をするなど、楽しみ方を教えて欲しいと思った観戦だった。
サッカーに興味をもって今日もステキな一日に。