見出し画像

【思春期子育て】見守りと放置のちがい

これは、子どもの思春期と日々向き合っている親御さんに向けて、そして自分が忘れた時に見る用のnoteとして書いてます。

不登校のお子さんを持つお母さんの相談を受けた時に、こんな話がありました。


ーーーーーーーーーーーー

話しかけても嫌がられるし、反抗的な言葉が返ってくる。どう接したらいいかわからない。逆に何もしない方がいいのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーー

私も、そう思った事がありました。
どんなに声をかけても、うるさいと言われたり
余計に怒らせてしまったり。

返ってくる言葉が、胸に突き刺さる‥。
こっちのことも知らずに!!

ダメージが大きすぎて心が折れそうになることもありました。

いっそのこと、
もう、あんたなんか知らない!
勝手にしなさい!

と言い放って、突き放したい気持ちもあったし
(何回か言ったな😅)
すぐ口喧嘩になったりもしましたが

コミュニケーションはなんとか取ろう。
と思っていました。

もちろん、コミュニケーションの仕方は考えるべきポイントですが、何もしないで放置することはしないように気をつけました。

思春期って、半分大人だけど、半分子ども。
まだまだ気にかけて欲しい部分もあるんですよね。

だから、親が子に何もしなくなったら(ノンストローク)もっと溝が深まってしまうなと思ったんです。

親が子に対して無関心、なんて悲しい。


何もしない=無関心=ノンストローク


返ってくる反応がどうであれ、私の伝えたいことは伝えたいし、後悔はしたくないという気持ちが大きかったです。
とにかく、ストロークは与え続けようと思っていました。

ストロークとは、
相手の存在や価値を認めるための言動や働き
(態度だったり、行動だったり)
のことを言います。

色々ありますが
例えば

  • おはよう、おかえり、おやすみなどの挨拶

  • 目を見る

  • 関心をもつ

といったのもストロークです。


これは、

あなたがそこにいるのを知っているよ

というメッセージとなって

相手の心の栄養として蓄積されて行きます。


挨拶が返ってこなかったとしても
目を見て話してくれなくても

こちらがしている態度や行動は
相手に伝わるものです。


しかも相手は思春期なので、望んだ答えが返って来なくて当たり前。笑 (辛いけどね!!!

大事なのは、

私は貴方を気にかけているよ
そこに居ていいよ

という態度を示すこと。

とりあえず、これだけ出来ていれば
いいんじゃないでしょうか。

そして

良かれと思って、
先回りして、

何か言うことは控える。
信じて待つ。

これが見守りだと私は思います。

見守りは難しいけど大事

話は戻り、相談してくれたお母さんには
こんなに詳しくはお話しできなかったのですが

何もしないほうがいいなんてことは決してないという事、お母さんが後悔しないように行動したらいいと言うことをお伝えしました。


上手く伝わっていたらいいなぁ。


傷つきたくないから行動したくない気持ちはわかります。めちゃくちゃ怖いです。
話しかけるのも勇気がいる時もありますしね。


見守りは、
付かず離れずの距離感が難しいし、私の中で一番難しい関わりだなと感じています。

親のストレスも溜まりやすいので、ちょこちょこ吐き出す場所を見つけながら乗り切っていきましょう☺️

そして親がリラックスしていると、自然と子どもにも伝わります。
なので、まずは自分の心が楽になることを優先してみてもいいと思います。

リラックスした環境を整えることを心がけて、親は、子どもがSOSを出すまで見守って行きましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こころの相談室はじめます!
cocoiro ココイロ 
心理カウンセラー いのみすず
オンラインカウンセリング構築中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いいなと思ったら応援しよう!