![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132762285/rectangle_large_type_2_cbe7bbeaa8b2f0599d0a3221d5519c66.png?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
呼吸の話①
人工呼吸器の話を始めました。
では、そもそも呼吸って何だ?を、今回話してみたいと思います。
呼吸とは、一言で言うと「体の中に酸素を取り込んで、二酸化炭素を出す事」です。
で、その役目をこなす臓器達が、呼吸器です。
呼吸器は、口・鼻から始まって、気管を通って肺まで通じていて、酸素はそこを通って最終的に肺の末端で血液中に入っていき、逆に二酸化炭素は肺から出ていきます。
では、その空気の出入りはどうやっているのか?
まずは、構造から。
呼吸器の作りとしては、胸郭という、肋骨と横隔膜で出来た大きさの変えられる壺に、肺という風船が入っているような感じです。そして、肺風船の入り口と胸郭壺の入り口はピッタリと密閉されています。逆に、入り口以外では着いて無いです。そして、その間には、基本的には空気がないので、それらは真空パックの袋の如くピッタリとくっついています。
なので、この袋のどちらかに穴が開くと、2つの間に空気が入って肺と胸郭は離れてしまい、呼吸がし難くなります。
これが気胸です。
ケガなんかで外から胸郭がに穴が開いて空気が入ってしまうのを、外傷性気胸。
何だか分からないけど、肺に穴が開いて、間に空気が入ってしまうのを、自然気胸(もしくは単に気胸)と言います。
これらが、うまい具合に動いて、肺に空気を入れる訳です。
その動き方は次回説明します。
看護師さん向けですが、絵があって解りやすいかと思います。
https://www.kango-roo.com/learning/1619/
いいなと思ったら応援しよう!
![医療情報屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30818826/profile_556b0eb9d1e5d641c9d1aa13cb657826.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)