見出し画像

それなりに田舎暮らし日記 4

こんにちわ、のぐちです。サムネは特に関係のない記事です。
最近は私生活がバタバタしてて田舎暮らし日記は書けてませんでした。
田舎暮らししてる理由があるのかなーと思ったのが大きな理由です。
理由は後述。


さて、実家はうちから自転車で数分の所に家を買いました。
なのでわたしは小美玉市に引っ越してきたのです。
実家には日当たりのよい庭があります。ただ草ぼうぼうで手入れしてない…
なので許可を取って家庭菜園をはじめる事にしました。

まずはぼうぼうの草を抜きます。

ビニール袋2つ分

抜いた地面がこちらです。

少し耕してから撮ったけどまだ草まみれです

本当はここで除草剤を撒いて1~2ヶ月経ってから畑をはじめると雑草が生えなくていいらしいのですが今回は割と急いで家庭菜園をはじめたかったのでこのまま耕しました。
よく耕すと雑草の根などが切れてそれだけでも生えてこないらしいのでいいかーの気持ちで耕しました。生えたら抜こう!の気持ちです。
実家は小美玉に引っ越してくる前に郊外にレンタル菜園を借りててその時に使ってた農機具が揃ってるので鍬を使って耕します。


更地


ここに堆肥を撒いて数日おいて、石灰を撒いて数日置かないといけないらしいのですが現在は「石灰入り堆肥」というモノがあってそれを撒けばすぐに植え付けが出来るとの事でこちらを5袋買いました。1袋20Lなんで100kg以上あったので運んだ軽自動車が沈んでた…他にも土とか肥料とかいろいろ買ったので160kgくらいはあったのではないでしょうか。

買ったのはこちらの堆肥。なかなか便利です。

こちらを土に撒いて混ぜます。中々の重労働でした。
本当は面積的に6袋あるといいんですけど節約!という事で5袋。この1袋の節約が野菜の生育にどれだけ影響をもたらすか未知数です。
混ぜたついでに軽く畝も作っておきます。

育てる野菜によって畝の太さが違います。

とりあえずこれで2日置きました。すぐに撒いてもいいと書いてあったのですが野菜作りには地面のphが大事らしく石灰が浸透しないとph値が変わらないらしいです。野菜によってph買えたりするらしいんですけどこまけぇことはいいんだよ!(死語)の精神でやる菜園です。
2日置いたら畝を整えて種を蒔いて水を撒きました。明日から雨の様で早いのは2~3日で発芽するらしいので日曜日辺りに様子を見てきます。


畑っぽい!

今回蒔いた種は「スナップエンドウ」「春菊」「小松菜」「大根」です。
春菊は虫よけにいいとの事と妹が好きという事で育てます。
スナップエンドウを植えた理由は後述。
小松菜はわたしが好きなので蒔きました。
大根は母のリクエストです。本当は難易度の低いカブをやる予定だったのですが大根の収穫後でも出来るらしいのでその時にカブをやろうかなと思ってます。

また今回は作業しなかったのですが画面の右のほうにも荒れた庭があるのでそこも春までに処理してじゃがいもを育てる予定です。

一応予定ではざっくりこんな栽培計画です。

秋〜冬 スナップエンドウ、小松菜、大根、春菊
冬〜春 スナップエンドウ、小松菜、カブ、春菊
春〜夏 プチトマト、ホウレンソウ、ナス、オクラ、じゃがいも
夏〜秋 きゅうり、空芯菜、ニラ、ピーマン、じゃがいも、さつまいも

ホウレンソウは今期からリクエストされたのですが霜に弱いらしいので春に植えようと思ってます。夏は夏野菜をたくさん育てたいな!



さて最近母に末期がんが見つかりました。もう長くないそうです。
ただ自宅で抗がん剤治療中なので畑の生育を見守ってもらい(母の部屋の前が畑)せめてスナップエンドウ(5月収穫)までは生きてね、と言って少し生育の遅いスナップエンドウを選びました。夏野菜も食べて欲しいので少しでも長生きしてもらいたいです。
母がいるからこっちに引っ越してきたので母が亡くなったらこちらに住んでる理由があるのかなーと思ってます。


ちなみに家でもプランターで栽培を始めました。

2つ


うちのアパートにはカメムシがヤバい量いるので虫よけの為に春菊を育ててます。あとはミニカブを育ててます。

うちでも栽培スケジュールはこんな感じです。

右側【秋~冬】春菊 【春】ゴーヤ
左側【秋~冬】ミニカブ→20日大根→ミニハクサイ 【春】きゅうり

絶対ウチと実家じゃ食べきれない量が出来るので野菜販売所を実家に作る予定です。それも売れるといいなぁ。

また野菜が育ったりしたら記事にします!



【オマケ】

茨城の蛾はでかい




のぐちへの応援はこちらから

いいなと思ったら応援しよう!

野口み里
よろしければサポートお願いします! あなたの応援が励みになります! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます! 還元する企画なども企画していきます!