見出し画像

モチベーションを守る「アンダーマイニング効果」の回避術

アンダーマイニング効果: ビジネスマンが知っておくべき内的動機の損失リスク

 現代のビジネス環境において、外的動機付けは短期的な成果を促進する重要な手段として活用されています。しかし、過度に依存すると、内的動機付けを損ない、生産性や創造性に悪影響を与えるリスクがあります。この現象は「アンダーマイニング効果 (Undermining Effect)」と呼びます。

 今回は、ビジネスパーソン向けに「アンダーマイニング効果 (Undermining Effect)」とは何かというところから解説していきます!




アンダーマイニング効果とは

 アンダーマイニング効果とは外的報酬に依存することで、内的動機付けが低下してしまう現象です。たとえば、ある社員が新しいスキルを学ぶこと自体を楽しんでいる場合、達成するたびに金銭的報酬を与えることで、報酬がなければ行動しなくなるリスクがあります。このように、外的報酬が内発的なやる気や興味を奪ってしまう可能性があります。

 この現象は特に、報酬を目的として行動することが習慣化すると顕著になります。一度外的報酬に慣れてしまうと、従業員が自発的に行動する理由を見失い、最終的には内的動機の低下に直結することがあります。

科学的研究による裏付け

 心理学者エドワード・デシ(Edward Deci)による研究では、金銭的報酬が自主的な活動への興味を損なう可能性が実証されています。たとえば、被験者にパズルを解くタスクを与え、金銭的報酬を提示した場合、報酬がない状態に戻るとタスクへの関心が著しく低下しました。この研究は、外的報酬が内発的動機を抑制する可能性を示唆しています。

 また、別の研究では、内的動機付けが強い場合、従業員がストレス耐性や問題解決能力においてより高いパフォーマンスを発揮することが分かっています。これらの研究結果は、ビジネス現場においてアンダーマイニング効果を防ぐ重要性を強調しています。




職場におけるアンダーマイニング効果の影響

 企業環境でアンダーマイニング効果が発生すると、以下のような課題が生じることがあります。

  • 創造性の低下: 報酬だけを目標にすることで、新しいアイデアを生み出す意欲が失われる。

  • 短期成果の優先: 長期的な視野が欠け、組織の持続的な成長が妨げられる。

  • 従業員のエンゲージメント低下: 内的動機を無視した評価制度により、従業員が自身の仕事に対する意義を感じにくくなる。

特に、営業部門では「契約数だけを評価する」仕組みがこの効果を引き起こしやすいです。短期的には成果が向上しても、顧客満足度の低下や長期的な信頼関係の損失が問題となるケースが多々見られます。



業界別の影響分析


  • 営業部門: 契約数に偏った評価制度では、顧客満足度が低下し、長期的な信頼関係が損なわれる。

  • IT・開発部門: 短期的なデッドラインに報酬を紐付けると、コードの質やイノベーションが犠牲になる可能性がある。

  • クリエイティブ業界: 作品数や成果物の数を基準にすると、クリエイターの創造性が制限される。

  • 教育分野: 学生が良い成績を取ることだけに集中すると、学びの楽しさや主体性が失われる。



事例で学ぶアンダーマイニング効果


失敗例
:
 ある営業部門では、契約数だけを評価基準にしたところ、短期的には成果が向上しました。しかし、顧客のニーズに十分応えない営業スタイルが広がり、顧客満足度が低下。さらに、従業員の離職率が上昇しました。この結果、企業全体の利益にも悪影響が出ました。

成功例:
 一方で、ある企業は、短期成果だけでなく、プロセスやチームへの貢献を評価基準に取り入れました。この結果、従業員の内的動機が高まり、イノベーションが促進され、顧客満足度も向上しました。例えば、プロジェクトにおける失敗を学びの機会と捉え、次の挑戦をサポートする文化を醸成しました。



アンダーマイニング効果を防ぐための戦略

  1. 内的動機を尊重する評価基準を設ける

    • 目標達成プロセスや新しいスキルの習得を評価項目に含める。

    • 個人の努力や成長を適切に認識し、外的報酬のみに依存しない評価制度を構築する。

  2. 外的報酬のバランスを取る

    • 金銭的報酬やインセンティブを与える場合、それが内的動機を損なわないよう設計する。

    • 報酬のタイミングや種類を柔軟に調整し、報酬を目的ではなく結果として位置付ける。

  3. 従業員の自主性を尊重する

    • 従業員が自ら目標を設定し、その達成に向けた行動を選択できる環境を整える。

    • 自由な時間やリソースを提供し、個人の創造性や問題解決能力を引き出す。

  4. リーダーやマネージャーの役割

    • 部下が内的動機を育めるよう、具体的なフィードバックや努力を評価する文化を醸成する。

    • 目標達成だけでなく、プロセスの中での学びや成長を重視する会話を行う。

    • 部下の強みを引き出し、長期的なキャリア形成を支援する。



ビジネスにおけるアンダーマイニング効果の理解の重要性

 アンダーマイニング効果を防ぐことは、組織の持続的な成長と従業員の幸福度を実現する上で欠かせません。短期的な成果にとらわれず、内的動機を引き出す環境を作ることで、組織全体のパフォーマンスを最大化できます。これにより、ビジネスリーダーは変化する市場の中でも競争優位性を維持し、長期的な成功を収めることができるでしょう!

【関連記事】



いいなと思ったら応援しよう!