
2024年も手帳を使って目標達成♪
2024年も始まってあっという間に3か月が経ってしまいましたね。みなさんは今年どんな手帳を使ってますか?
わたしは、5年前に逆算手帳に出会ってから、手帳活動を始めました。それまで手帳といえば、スケジュールを記入するものとばかり思っていたので、目標を管理すると聞いた時には衝撃的でした。その後の私の人生を変えたといっても過言ではありません。
逆算手帳は、残念ながら出会ってすぐに販売されなくなってしまったので、今のメイン手帳には、その精神を受け継いだ自分オリジナルのバレットジャーナルを使っています。
1.2024年手帳の全貌
わたしが今年使っている手帳やノートはこちらになります。
①バレットジャーナル
②投資手帳
③もやもやノート
④まとめ系ノート
毎日の目標進捗管理や日記などに使っているのは、バレットジャーナルと投資手帳。そして、書きたいことがあるときだけ使うのが「もやもやノート」と「まとめ系ノート」になります。「まとめ系ノート」は種類ごとに分けていてたくさんあるのでまた違う機会に紹介しますね。もやもやノートは、その名の通り、イライラすることがあったり、なかなか解決できない問題にぶち当たったりしたときに書いています。
①バレットジャーナル
さて、まずはメインのバレットジャーナルがこちらになります。

EDiTノートのA5サイズを使っています。EDiT を使用するようになってから今年で3年目になります。もともと方眼ノートは好きだったのですが、上部にタイトルを書き込めるようになっているので、便利だなと思い使い始めました。
年間2冊を使っています。1冊2500円するのでちょっとお高めですが、毎日使うものですし、自分のモチベーションを上げるためにもメインの手帳にはきれいなものを使うようにしています。
最近は楽天のこちらのショップで購入していて、表紙の下のほうに年の名入れしてもらっています。
さて、私のバレットジャーナルでは、逆算手帳の流れを汲んでいるので、ビジョンボードや10年後から遡って今年の目標を決める、などをしています。
書いている具体的な内容は、こんな感じです。
🐣ビジョンボード
🐣やらないことリスト
🐣バケットリスト(ほしいものも含む)
🐣逆算マップ(生涯版・10年版・1年版それぞれ)
🐣1年の旅行プラン
🐣1年の家事プラン
🐣フューチャーログ
🐾マンスリーログ
🐾ハビットトラッカー
🐾目標進捗管理(ウィークリー)
🐾デイリーログ(食べたものなどの記録がメイン)
🦉振り返りページ
まず、年末から年始にかけてやるのが、🐣マークの部分です。
バケットリストは、かなえたい夢や行きたいところ、食べたいものなど、カテゴリーごとに思いつくまま書いていきます。
またそれと同時につくるのが、やらないことリストです。時間は有限なので、「自分の夢を叶えるために邪魔になること」や、「時間の浪費につながりそうなこと」や「モチベーションを下げるような言葉は使わない」など、をしない仕組み作りのために作っています。

次はビジョンボード作成です。以前は、自分の顔写真を毎日見るなんて嫌だと思っていたのですが、去年から真ん中に自分の写真を貼ることにしました。経緯を話すと長くなりそうなので、「自分のことを好きになるため」とだけ書いておきます。そしてその周りに、カテゴリーごとの「こうなりたいな」というイメージの写真を一言を添えて貼り付けていきます。
イメージ写真は、pixabayとかピンタレストなどから拝借することが多いです。有名人の写真なんかも入っているため、全部はお見せできないのですが
こんな感じになっています。

逆算マップは、3種類作っています。
実際20年、30年先のことはまだ具体的にはわからないのでぼんやりこうなっていたいなということをイメージしています。
生涯→10年→今年1年とより具体的なマップになっています。
そして1か月ごとに、🐾マークのところをセットアップします。
マンスリーログ・ハビットトラッカーはたいていは前月の月半ばから後半の隙間時間を見つけてセットアップしています。

2月までハビットトラッカーは、歩数と体調をグラフ化していたのですが、3月からは体調でなく、睡眠スコアに変更しました。

睡眠スコアは、デイリーログのほうに書いていたのですが、グラフ化したほうが管理しやすいなと思ったので、今後はこの形でやっていこうと思います。(いつでも変更して改善していけるところがバレットジャーナルの魅力ですよね!)
こちらが、3月2日時点のハビットトラッカーです。

左半分の表はできたら、ぽんぽんスタンプを押す感じです。セリアで購入したドットペンで、三段階評価しています。
合わせて、ウィークリーの目標管理表と1か月の振り返りのページもつくってしまいます。年間の目標に合わせて、今何をしなければならないかブレイクダウンして、今やるべきことを週ごとに落とし込んでいきます。
そして週末に、やるべきことができたかなど、進捗を確認して、次週の戦略などを立てていきます。

1か月の振り返りのページでは、新しくチャレンジしてみたこと(例えば新しくオープンしたカフェに行ったとか、そんな些細な事です)と、良かったことうれしかったことを、忘れてしまわないうちにその日に書き込むようにしています。こちらは目標管理もそうですが、日々を楽しむためにやっている感じです。そして全体的にどうだったかを月末に振り返って、あんなこともあったこんなこともできたと、楽しかったことに思いをはせつつ、来月に向けての足掛かりを作っていく感じです。

デイリーログには、主に食べたもの・飲んだサプリ・その日の行動などを記録しています。ハビットトラッカーと連動しています。
そして1年が終わったら、1年の振り返り。目標だけではなく、思い出もまとめておきます。盛りだくさんの年は3ページでは収まらないこともありました。
去年は全4ページになりました。そのうちの1ページはこんな感じでまとめました。

バレットジャーナルですとkeyをつくり、ページ管理をするのがベーシックなやり方だと思いますが、時短のためやっていません。
代わりに、ラベルを付けて代用しています。
②投資手帳
趣味で株式投資をしているので、投資手帳もつけています。
こちらは毎年売り切れになるくらい人気の「アナリスト福永博之氏が監修している投資手帳」です。今年は自分なりにオリジナルでやっていこうと思って最初にedit手帳を購入したのですが、やっぱり今年も使おうと思い直して、今のところ2冊での運用になっています。

投資手帳は、経済指標の発表時期や、年間通してのイベント情報などが一目でわかるようになっているので株式投資初心者には特におすすめです。
ベテラン投資家であれば、イベント時期などは自ずと身についているのでわかると思うのですが、急に日経平均が下がったけどなんかあったっけ?とまだまだそんなレベルなので、しばらく使い続けようと思っています。
2冊使っているとやはり負担が大きいので、そのうちedit手帳のほうはやめて、別の用途に使いだすかもしれません。
③もやもやノート
こちらは「もやもやノート」になります。
日々、もやもやすることが発生すると思うのですが、書いて整理すると他人のせいだと思っていた問題も、自分にもできることがあったな、とか、ここは相手方にそれとなく伝えて改善してもらおうとか、解決策が見えてくるので、発生した都度書くようにしています。

去年までは、バレットジャーナルの少し余るであろう後ろのほうのページを使っていたのですが、見返したいときに、いつどこに書いたかわからなくなってしまったので、少し前から1冊にまとめることにしました。何年もたってしまうと、いつのことだったか忘れてしまいますよね。バレットジャーナルには目次文化がありますが、時短のため基本わたしはしていないです。
ノート自体はダイソーで購入したものですが、同じものがキャンドゥにも売っているのを見かけましたのでどちらでも購入できると思います。
以前は安かろう悪かろうと思っていたのですが、最近は、有名メーカーのものもあったりして、品質が向上しているのに驚きました。ペンはたいていフリクションを使っていますが、裏写りもほとんどないです。
2.とりあえず、始めてみましょう
いかがでしたでしょうか。
ここ数年、いろいろな手帳を使ってみて、自分に合うものを探してきました。こだわりが強いので、最後にバレットジャーナルに行きついたわけですが、目標達成に慣れてきたら、もうちょっと簡単な手帳に変更することも考えています。
以前は目標を決めても、達成できずに終わってしまうことが多かったのですが、「未来から逆算することで今やるべきことが見えてくる」逆算思考や、「目標達成を邪魔する低い自己肯定感を変える意識」を持つこと、また毎日紙に自分の思いを書くことで、目標を見失わずに突き進めるなど、手帳にはメリットがたくさんあります。
4月スタートでもよいと思いますので、ぜひ初めてみられることをお勧めします。
人生は長くなりそうですから、小さな夢をたくさん叶えながら楽しんでいきましょう!