![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90364252/rectangle_large_type_2_879916344233ec39505c69bee47cae98.jpeg?width=1200)
配色本がうまく活用できないなら、簡単なことから始めてみよう
先日、以前から欲しかった配色本を購入しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1667439987605-LvgnKNiko9.jpg)
「配色アイデア手帳」は合計127パターンの配色が収録されている配色本です。
1パターンにつき、9種類の色が組み合わされている構成になってます。
2色・3色の配色パターンや、配色を元にしたデザイン例も掲載。
パラパラと眺めているだけで楽しいです。
ただ、このような配色本は、読むのは好きなのですが今までイラストにうまく生かしきれていませんでした。
配色を元にイラストやキャラクターを完成させる、ということが自分にとってハードルが高いからではないかと・・・情けなく思うことも・・・。
なので、簡単なことから始めることにしました。
「メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ」と組み合わせ、配色を元に小物を描いてみることにしたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667440012345-rST9R6hQsx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1667440023445-rYkgRlyQVA.jpg)
小物なので、2〜3色組み合わせるだけでいいので手軽にできます。
配色を元にキャラクターを考えるのは大変ですが、小物なら短時間で複数描くことができます。
「こんなアクセサリーあったらいいな」と考えながら描くのもワクワクします!
▼メルヘンで可愛い女の子の衣装デザインカタログのレビューはこちら
2冊を組み合わせることで、配色をより楽しめるようになりました!
「配色本の活用方法が分からない・・」という方は、参考にしてみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39993595/profile_71228586d69a69ac794cf4df20844919.jpg?width=600&crop=1:1,smart)