砂ン坂の思い出_20210802

私は小学3年生まで住んでいた家は、海から約200mのところにありました。

その地域では、海に入ることを「おっさべる/おっしゃべる」と言いました。「お塩を浴びる」が由来のようです。言葉に丁寧さが感じられます。海を大事にしてきた土地なのだと思います。

私のばあちゃんは海女をしていました。春はワカメ、初夏はサザエ、夏はウニが獲物でした。

ワカメとウニは、獲った後の処理が大変です。どちらも海に潜るのは早朝の3時間くらいですが、後処理は夕方まで続きます。

ワカメの一部は塩漬けにします。漬けないものは、い草の敷物に、重ならないように広げて天日に干します。干しワカメは金網に押しつけて揉み、粉ワカメにします。ピンセットでゴミやプランクトンを除いたら、一升瓶に詰めて、漁協に持って行きます。

ウニは平たい鉄の棒で、潰さないように外周を叩き、エンゼルフレンチを割るように真っ二つに割ります。中のオレンジの部分をすくって、ピンセットでゴミを除き、塩漬けにします。一抱えもある桶一杯に獲ったウニが、食べれる部分を取り出すと、大人の手のひら3枚分くらいになります。

ちなみに、私のばあちゃんが獲っていたウニは、バフンウニです(写真の小さい方)。紫ウニもたまに捕ってきましたが、バフンウニの方が美味しいと思います。

画像1

漁期は限られますが、一日に5千円~2万円弱の収入になり、それを貯めてばあちゃんは温泉に行ったり、私に小遣いをくれたり、結構楽しそうでした。だから私も、大きくなったら海女になると思っていました。

(海女はきつい仕事なので、身体が弱い私は無理だ、と言われましたが。)

夏の遊び場は海です。岩浜で砂が舞い上がらないので、海は澄んでいます。ふわふわ海水に浮かびながら魚を眺めたり、2mくらいの深さにある石を誰が早く獲れるか競争したり、ヤドカリを集めたり、石切をして遊びました。

(自由に遊んだ分、ケガも多かった気がします。)

街の小学校に転校してから気がついたのですが、海辺の子供は、海女と同じ潜り方をします。顔を水に浸けて、お尻、両足、の順に水面から出し、逆立ちする格好になります。それから垂直に潜ります。転校先で、このお尻を出す潜り方が可笑しいと言われ、初めて違いに気がつきました。

遊び場の波打ち際には、砂のように砕かれた貝が打ち寄せられていて、そこだけ砂浜のように見えました。地元では「砂ン坂」と呼んでいました。


この砂ン坂に、ナホトカ号が漂着して、辺り一帯が重油に汚染されてしまったのは、私が大学生の時です。

当時、私は県外の大学に通っており、汚れた海を見ることはありませんでした。漂着から3か月後に帰省して海を見に行きましたが、遠目には重油は見当たりません。でも砂ン坂の砂はなくなり、見渡す限りの波打ち際は黒く汚れて、植物も小石も、何もなくなっていました。

ばあちゃん達が大変だったのは、そこからです。

暖かくなると、岩の間から重油が漏れ出します。もちろん、サザエやウニは、いなくなりました。観光客に提供できる海産物がなくなり、景観も悪くなったので、観光客が来なくなりました。

3年後くらいから徐々にウニも捕れるようになりました。しかし、獲れる数は非常に少ないです。また、一個あたりの可食部が以前の半分程度しかありません。売り物にすることはできませんでした。


ばあちゃんから久しぶりにウニや粉ワカメをもらったのは、ナホトカ号の漂着から10年後です。当時80歳を超えたばあちゃんは、自分で海に潜るのは辞めましたが、現役の海女(私の同級生のお母さん)のお手伝いをして、手間賃を稼いでいたようです。

もう、ワカメを天日で干す人は少なくなっていました。普通は乾燥機を使うようです。私が「味が落ちたね」と感想を伝えたところ、悔しかったのか、翌年から天日干しで作ってくるようになりました。

天日干しの粉ワカメは美味しいです。私の子供達も、粉ワカメを混ぜて作ったおにぎりが大好きです。

また、天日干しの粉ワカメは長持ちします。最後に一升瓶にもらったワカメは少しずつ食べて、ばあちゃんが亡くなってからも1年間、食べ続けることができました。


ナホトカ号の漂着からもうすぐ25年になります。以前より漁獲量は減りましたが、美味しい海産物も獲れるようになり、道の駅や観光地で販売されています。


そろそろ、砂ン坂にも、砂が戻ってきてないでしょうか。

戻ってきているといいのですが。

===============================

毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

記事を気に入った方は「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。

noteのアカウントがない方も「スキ」を押すことができます。

読んでいただき、ありがとうございました。



#毎日note #海での時間 #福井 #ナホトカ号

いいなと思ったら応援しよう!

ミサフク🧐考え事大好き
1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。