![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124648279/rectangle_large_type_2_319e8cd8d83fcc8a0c9debe898f8479c.jpg?width=1200)
「音大生らしさ」とは #夕陽海彩の挑戦
前回までのお話
「作家でピアニスト」を目指すという無謀な夢の宣言に始まった#夕陽海彩の挑戦
前回は、夕陽がコロナになって気づいたお話まででした
今回はその後のお話です
過去回はコチラです⬇️
良ければ見てください
「音大生」に憧れて
私の今までの音楽を巡る迷走歴(作家を目指すという決意までにも、これまたかなりの迷走を経てるのですが、それはまた別の機会に)は、上の記事に書いているので今回は省きます
今回のテーマは、「音大生」とは何たるか です
イメージはのだめちゃん
高校時代、私にとっての「音大生」のイメージは、『のだめカンタービレ』の主人公、のだめちゃんそのものでした
上手いけどちょっと変人、みたいな
もちろん、音大生イコールのだめちゃん、と思っていた訳ではありません
でも、ひとつの憧れではありました
迷走・暴走しながらも、仲間と共に音楽で心を通わせながら前に進んでいく姿が
憧れて、囚われて
その後、様々な人との出会いがあり、作中ののだめちゃんだけでなく、音大生、元音大生のすてきな方々を、私は知りました
私も皆のようになりたい
胸を張って音大生だと言えるようになりたい
皆に憧れて、そう思って、頑張ってきました
でも、気づけば私は、自分が作り出した「音大生」のイメージに、そのものへの憧れに、囚われていて
ピアノを弾くこと
作家を目指す者として、夕陽海彩としての作品を書くこと
そのバランスが、いつの間にか崩れてきて、自分の軸がよく分からなくなってきて
そもそも「音大生らしさ」とはなんだろう
そう思った時に、囚われていた自分に気づきました
一旦、リセット
「音大生らしく」じゃなくて、「夕陽海彩らしく」
自分で作り上げた「あるべき姿」であろうもののイメージに囚われて、その結果、私の軸はブレブレになりました
そして、色々な人とお話する中で、私なりに考えがまとまってきたところもあって
「音大生らしさ」を求めて、そこに自分を合わせようとするんじゃなくて、「私らしさ」を考える
それが大事なんじゃないかなって
変則でも、迷走しても
もちろん、先人たちを尊敬することや、学ぶことは大切で、慢心はいけないこと
でも、夢にたどり着くための道は、多分、一本道ひとつきりじゃないと思うんです
だから、私は私なりにこの先の道を歩いていけばいいのかなって
傍目には正道じゃない、変則甚だしいように見えても
迷走しまくってる人間に見えても
それでも、「音大生らしさ」に囚われて、それを追いかけるより、
「私らしさ」を意識して、ジタバタしながらでも前に進んでいけば、それが「音大生の夕陽海彩」になるんだと、そう思って
そもそもが『ストーリーテラーなピアニスト』自体が、私の造語なわけですから
再三言ってる試験だって、落ちたら人生が終わるわけじゃないんです
どんな結果になろうとも、その先にきっと、道は拓ける
拓いていける
だって、ピアノの演奏や生み出す物語で、何かを伝えたい、誰かの心にささやかにでも残るものを、誰かの思い出になるものをつくりたい
その想いは、消えないし、変わらないから
私が『ストーリーテラーなピアニスト』を目指すことには、何も変わりがないから
決して、落ちていいって思ってるわけじゃありません
ただ、それしか成功する道がないっていうことではないんだなと
「音大生らしさ」という言葉に囚われずに、ありのままの夕陽海彩が突っ走っていくのを、これからも綴っていきます
おまけ:大切なことに気づかせてくれた曲
今回の記事を書くまで、ほんっとうに迷走してて、今も迷走しながら進んでるわけですが
その中で、今回書いた、「私らしさ」という視点に、大切なことに、気づかせてくれた曲が、歌詞が、ありました
記事の最後に、ここに引用して紹介させて頂きます
人はよく例えを探して
「あの人みたい」なんて言うけれど
あなたにはあなただけの輝きがあるって
わたしはずっと愛してる
私はこの歌詞を聴いて、
人は自分以外の何者にもなれない、
わたしはわたしを生きるだけなんだ
そういうことを再認識して、今回の記事を書くに至りました
すてきな歌に出会うことができました
この曲との出会いに、感謝です
また、記事中に勝手に歌詞を引用させて頂きましたこと、失礼になっていなければと思います
それではこの辺で