![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57134546/rectangle_large_type_2_c972d25e4076d6c2dff1f7670a0a5ad1.png?width=1200)
「折り紙ちょごり」って何?ないと気づいて作ってみたら人生変わる作品が生まれたお話
アンニョンハセヨ!
日本とコリアをアートとエンタメでつなぐ、
普段着はモダンチョゴリ(生活韓服)の
折り紙作家:金美蓮(きむ・みりょん)です(^^)
今日は私が"折り紙作家"を名乗るきっかけとなった作品
「折り紙ちょごり」の誕生についてお話したいと思います!
きっかけは2014年の新緑の季節。
息抜きに千代紙でチマチョゴリや着物を折っていた時にふと気づきます。
「チマチョゴリに合う柄がない」
千代紙で折ってももちろん可愛く仕上がりますが、雰囲気が"和"なんですよね。
それこそが千代紙の真髄だと思うのでむしろ当然だとは思うのですが、これぞチマチョゴリ!という柄が欲しいな〜と。
で、探してみたんです。
そしたら一応あったのですが、色味が暗かったり柄が大ぶりだったり…
ぶっちゃけると、可愛いのがなかった!!!!!(切実)
その時、miryonはこうピラメキーノしました。
ないなら作っちゃえ★٩( ᐛ )و
…という事で、まずはどんな柄にするかを考えます。
私のオリジナルキャラクター
PANJA & KAORIの絵で、パンジャが着ていたこのチマチョゴリを参考にすることに。
※左の女の子がパンジャ❤︎
この子達のお話はまたの機会に。
描画ソフトIllustratorでデザインしていきます。
プリントしては切って、折って、微調整を繰り返し、もう何テイク目かわかりませんが自分が満足する形になるまで試作を続けます。
最初は一般的な折り紙のサイズ(150×150mm)で作っていたのですが、可愛らしさを追求していくとどんどん小さくなっていきます。
何故って?小さいものって無条件で可愛いでしょ!!!
※異論は認めます(笑)
この時点ではもともと昔から伝わるチマチョゴリの折り方で作っていましたが、ある程度出来上がってくると今度はmiryon的にこうしたらもっと可愛くなるな~と思う比率を追求しだします。
もっと可愛く、もっと色鮮やかに…
いつの間にか、真剣に遊んでいました(^^)
ここまでこだわってくると、今度は紙にも欲が出ます。
市販の折り紙のような紙で作りたい…
いや、それなら、
和紙を使って日本とコリアの友好を表現したい!
…という訳で、適切な和紙を追求する為にとある和紙屋さんから和紙サンプルをお取り寄せ~
たくさんある和紙の中から気になる紙を選び、ひたすらプリントして折る作業。
この時点で折り紙のサイズは75×75mm。
一般的な折り紙の半分のサイズになっています。
そうして出来上がった試作品は数日寝かせて、紙の浮き上がりを観察。
発色、紙の特性、インクの乗り具合…
折り紙には適さないものもありましたが、和紙の無限の可能性を感じてすごくワクワクしたことを覚えています。
厳選し、更に試行錯誤を重ねてようやく作品として生まれたのがこちら!
日本(和紙)とコリア(チマチョゴリ)の友好を込めた
折り紙アート作品「折り紙ちょごり」
※左がNo.001~全てはここから始まった~
右が色違いのNo.002~遊びは真剣に~
はい、かわいいっっっ!!!
※異論は認めません(笑)
この作品を生み出してからと言うもの、私の人生が変わります。
それまでアルバイトをしながら細々とイラストのお仕事をしていて、これからも鳴かず飛ばずの生活が続いていくのか…と漠然とした不安を抱えていたのですが、折り紙ちょごりの誕生はまさに
「これだ!私はこれをつくるんだ!!」
…と確信した出来事だったのです。
作っている時のワクワク感、完成した時の愛おしさ、そして何より私が創作する際のコンセプトとしてずっと大切にしている「日本とコリアの友好」「世界平和」にまさにぴったりだったこと。
そして、韓国にもこういうタイプの折り紙が存在しなかったこと。
実際、インスタグラムで作品を発表し続けていたら韓国の折り紙協会の方から「韓国で購入できないか?」という問い合わせがあったのです(^^)
(北朝鮮の折り紙事情は調べられなかったけれど、こんなに可愛いものはないんじゃないかな~と自負しております)
折り紙ちょごりを生み出して早や7年。
韓国の仁川(インチョン)空港と北朝鮮の平壌(ピョンヤン)空港にコリアのお土産品として「折り紙ちょごり」を販売する!という大きな夢を叶える為に本格的に活動し始めました!
次回は、折り紙ちょごりの"種類"についてお話しますね~(^^)