![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115607819/rectangle_large_type_2_a6446352f5c326639756cc805b70e962.jpg?width=1200)
9月6日の種まき*極早生玉葱・85日と65日白菜・レタス・早生キャベツ・サンチュ・人参*
2023年9月6日水曜日。
9月に入って6日。YouTubeの畑の先生方々が
秋冬野菜の種まきの話しをされている。
北部九州も極早生玉ねぎの撒き時なんだなぁ…
去年は楽天市場から植え時を過ぎようとしてる
頃に、慌てて玉ねぎ苗を購入。
早生・中生・中晩生の3種を北風の冷たい
寒い寒い時期に頑張って植えたけれど
早生しかまともに育たず……
中生と中晩生は玉が大きくならなくて
ホーム玉ねぎ並みの大きさで終わってしまう
という残念な経験をしました。
玉ねぎ苗も高いので今年はちょうど
種から栽培出来る時期なので挑戦してみる事に。
買ったのはこの3種
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115608399/picture_pc_85de05386f4dbd34805d2206d0ec9fa6.jpg?width=1200)
YouTubeで塚原農園の塚原さんが100均の種も
ちゃんとした種屋さんのもので安心して購入
しても大丈夫との事だったので、オススメされて
いた2種を買ってみました。
超極早生玉ねぎの種は自然農法向きだと
島の自然農園の方もオススメされていたので
たまたまドラッグストアの種コーナーで
見かけて買ったものを撒いてみる事に。
9月6日の時点ではまだ中生と吊り下げタイプ
だから晩生なのかな?。100均の2種は9月
下旬に種を撒くことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115608679/picture_pc_7182f172039b502b76dbe0c15aa6a366.jpg?width=1200)
黒い何号ポットだ?一番小さいのを以前買って
いたのでそれにホームセンターで買って使った
残りの土に2箇所穴を開けて種を1粒ずつ
落として撒いてみました。
でも撒きながら「種蒔き専用培土じゃ無くて
大丈夫なんだろうか???」と不安になり。
本来なら自然農では化学肥料など一切入って
いない、自分の畑の土を腐葉土などとブレンド
して使う事をオススメされていたので言われた
通りにふるいにかけて頑張ってみたけれど
自家製の腐葉土もなく… 畑の土をポットにつめて
置いてたらひょこひょこかわいい雑草が
一斉に芽を出してきて困った事に。
それならばともう1つ違う種類の野菜専用土の
袋もあったので、今度はセルトレーを使い
白菜に使ってみたものの…
「な、なんだ??この土パラパラのポロポロで
めちゃくちゃ軽い土じゃん!!この土で
種育つのか???」という謎の土質。
悩みながらもとりあえず「まぁ実験」と
白菜さんの種をセルトレーに撒いてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115609041/picture_pc_4dfab102566816d39c749523db2e8658.jpg?width=1200)
「いやこれ、こんなにパラパラ粗めの真っ黒
ポロポロ土。もし芽が出たとしもどうやって
苗取り出して植えるんだよ(泣)」
撒いてしまって失敗した事を大反省。
白菜さん本当ごめんなさい……
「やっぱりダメだ!」と思いホームセンターへ。
種蒔き専用培土を購入してきて気を取り直し
種蒔き再開!
種蒔き専用培土はめちゃくちゃ軽くて
セルトレーに詰める前に大きなトレーに入れて
水を含ませてかき混ぜしっとりさせてからが
良いと知っていたけれど、めんどくさくて
セルトレーにそのまま詰めてジョーロで水を
かけてみたけれど…やっぱりなかなか水を
吸ってくれず時間を掛けて何度も何度も
浸透させ、結局時間が掛かってしまった。
うーん…これも経験&学び(泣)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115609591/picture_pc_f2bec66442d016d215048d99e0cbc7ea.jpg?width=1200)
100均の野菜の種。レタスとチマサンチュ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115609617/picture_pc_bc58f68f5314a18ba1b41371ebbb6d34.jpg?width=1200)
こちらは別の種まき専用培土でポットに
100均の野菜種、早生キャベツとブロッコリー。
100均の野菜種はやはり価格が安いので
種の容量がかなり少ないけれど
ちゃんと発芽してくれて美味しい野菜ならば
少量で良い家庭菜園では手軽でありがたいかも
今日は色々初挑戦だったな。
芽が出るまでドキドキです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115609790/picture_pc_ac40f738b1b42e0864e139b764a03478.jpg?width=1200)
種蒔き専用培土を買いに行った時に60日白菜の
種を買ってみたので、セルトレーの半分だけ
種蒔きしてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115609848/picture_pc_d5be5422e5f049f577f34e356a6dd65d.jpg?width=1200)
こうやって見ると3種類の土それぞれ、色も
形状も質もかなり違いますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115609897/picture_pc_41b4d25c8e02b3b065e28ec36863417c.jpg?width=1200)
最後に昨日植えた人参さんたちの畝の隣りに
違う種類の紅かおりという種を撒きました。
幅50センチくらいの小さな畝に15センチ
くらい幅を空けて2ヶ所すじ撒きに。
株間がこれまた狭過ぎたかもなぁ……
この後上に横によけておいた草を掛けて
おきました。
どの子もちゃんと発芽してくれるだろうか……
学びと経験、実践って大事ですね。