見出し画像

そして、ふたたびの『病床六尺』

昨日もまた調子に乗りすぎてたのだろう。

肉体疲労と睡眠の浅さ、また軽い熱中症のような症状で、ダウン。

布団の上で、経口補水液を飲みながら、ひたすらじっとしている。体は疲れているのに、眠れない。神経が高ぶってるからかな。

経口補水液は、わかりやすいリトマス紙で、体調が悪いときはまあまあ飲めて、美味しいとすら思う。体調が普通のときは、「なんだ、こりゃ?」って味がする。

今日はおいしい。

今日は満月。
満月の日に、いつもダウンしている因縁?。
デトックスだろうか。


ちなみに、写真は、広島の尾道文学館の、林芙美子の展示。たぶん自筆の色紙。

「はなのいのちは みじかくて
くるしきことのみ おおかりき」

有名な言葉。放浪記より。




久しぶりに病床六尺の文庫を引っ張り出して、寝転がって読む。

こんな言葉があった。

「草花の一枝を枕元に置いて、それを正直に写生して居ると、造化の秘密が段々と分かつて来るやうな気がする。」


そして、その横に、私のこんな書き込み。


「造化にしたがひ造化にかへれとなり」(松尾芭蕉)。

もう、俳論の世界だよねーこれは。詩論とか。

日本文化の精神、観念の話。道とか。

俳句道ってのは、なかったろうけどね。聞いたことないなぁ。

子規は韻文の近代化を目指してたから、「道」なんてって、思ったろうしね。

でも、お茶の精神にもすこし似通っているものがある。

子規の言説は、レオナルド・ダ・ヴィンチ展をみたときにも感じた、天才的視線の鋭さ、明快さ、解剖学のような知的分析に近い。科学的で感覚的。

二十代から三十代にかけて、
時間と情熱をそそいで、子規に迫ったけど、
いまだにわからないことが多い。
大きすぎる。

だから、余計に惹かれる。

一生つきあう、作家の一人。


いいなと思ったら応援しよう!