見出し画像

焚火をしてみよう

前回の焚火を囲むでは焚火台意外の大物はだいたい紹介できたかと思います。
焚火台とかグリルとか、私自身もこだわりがあるようでいまだ纏まらず、風呂敷を広げすぎて収拾がつかなくなっております(笑)
まとまったら改めて紹介しますね。

さてさて、今回は小物編に行こうかと思ったのですが、小物を紹介してもなぜその小物が必要になるのかを説明しないといけません。
それには実際に何かやってみる必要があるんですね。

ということで、焚火をしてみましょう!(唐突)

まずですね、薪を買ってくるじゃないですか。
でね、その薪を焚火台に入れて火をつければすぐに火が起きるわけではないんですね。

試しにマッチで割りばしに火をつけてみてください。
どうですか?燃えましたか?
よく乾いていて細い割りばしでもマッチでは火がつかないんですね。
まずマッチでは火力不足ですし、割りばしに火がついて燃えるまで時間がかかるのでマッチでは持続時間が足りません。
だから薪に火をつけるにはそこそこの火力でそこそこの時間燃やす必要があるんです。

はい、ということで。
今回は長いよ~。


マッチから薪に火をつけてみよう

マッチの火はとても小さいですよね。
なのでこの小さい火を大きく育てる必要があるんです。
マッチで割り箸に火がつかないことはわかりました。
てことは、マッチと割り箸の間に何か挟む必要があるんですよね。
割り箸が燃えるくらいの火力と持続時間があるものです。

着火剤

身近なものだと新聞紙なんか良さそうです。
キャンプ場に枯れた杉の葉があれば申し分ありません。
ただしこれらはあまり持続時間がありませんからあっという間に燃え尽きてしまいます。
燃え尽きる前にどんどん追加しなければいけませんから大量に用意する必要があります。

オススメは松ぼっくりです。
マッチですぐに火がつき、そこそこの火力と持続時間です。
松ぼっくり一つあれば割り箸数本に火がつくには十分です。

薪はだんだん太くする

さて、割り箸に火がつきました。
燃え尽きる前に割り箸を追加して火を大きくしていきましょう。

ある程度火が大きくなったら、割り箸より一回り太い薪をくべて、こちらに火を移していきましょう。
このように、だんだんと薪を太くしていき、最終的に一番太い薪にどんどん火を移していきます。
こんな感じで最終的には一番太い薪を燃やしましょう。

火の特性を掴む

火は下から上に燃える性質があります。
なので火を移したい薪を、火がついている薪の上に乗せていくと火が移っていきます。
その他に、風を起こして近くの薪に火をつけていきます。
この場合火吹き棒はあんまり効果がないかもしれませんので、風を起こす目的なら団扇が効率的です。

注意点

たまにテレビで、火がついている薪を上に乗せていたりするのですがこれだと火が移りません。
火は下に移らないからです。
また、麻紐をほぐしたものや杉の葉を薪の下に入れて火を起こしているのを見かけるのですが、これだと薪の量が多過ぎて薪に火がつく前に消えてしまいます。
火力と持続時間を計算しながら火が消えないように燃える分だけ薪を追加していきましょう。

火吹き棒

よくキャンプ動画やテレビで、火吹き棒でフーフー吹いているのを見ると思うのですが、火が小さい時にこれをやると、火力よりも風力が勝って消えてしまいます。
私は何度も何度もこれで失敗しましたので、火が小さいときはやめておくのが無難です。

火吹き棒が効果があるのは、熾火の状態(一度火がついた薪の火が消えかけている)の時です。

火起こしの途中で火が消えそうな時

諦めて最初から仕切り直しましょう。
こんな時、焚き火台がいろんなものの燃えかすで汚れています。
これだと何度やり直しても火が消えてしまいますから、焚き火台を綺麗にしてもう一度マッチから始めましょう。

炭を入れるタイミング

炭は火力がかなり強くないと火がつきません。
なので巻をどんどん太くして火を大きくし、太い薪がしっかり燃えて火を安定させてからになります。

🔥🔥🔥

どうですか?
意外と簡単に見えるでしょ?
でもこれ、ちゃんと段取りをしたからなんです。

簡単に火をつけるには段取りが大事

マッチに火をつける前に
松ぼっくり、杉の葉などの燃焼促進アイテム
割り箸くらいの細さの薪
割り箸より一回り太い薪
さらに太い薪

とあらかじめ準備しておく必要があります。
準備しながらやると絶対に途中で火が消えるので焚き火は段取りが全てです。

また、薪も細いものからだんだん太くなっていくように、薪割りが必要です。

買ってきた薪が買ってきたまま使えるわけではありません。

一度はこんな感じでマッチから薪に火をつける経験をしておきましょう。
後で絶対に役に立つし、正しい知識があれば燃えている火にアルコールをぶっかけるなんて事故もなくなるから。

で、やっと本題。
焚き火周りで必要なギアを紹介していきます。

焚き火ギア

火口(ほくち) 

一番最初に火をおこすギアです。
マッチ、ライター、着火ライター、などなんでもいいんですよ。
100均で売ってるもので十分と思っていて、私はマッチを使っています。
せっかくのキャンプだからかっこつけてみましょうか。

🔥🔥🔥

せっかくかっこつけるのだから、使い切りではなくて充填式を選んでみます。

👆こちらはガス充填式です。CB缶のガス、または、ライターガスが使えます。お値段はちょっと張りますがCB缶から補充できて超便利!

👆100均のセリアにイワタニ製のガス充填式ガスマッチがあるらしいです。今もあるのかセリアに行ってみないとわかりません💦

🔥🔥🔥

着火剤にマッチがついている非常に便利なアイテムです。
8分くらい燃え続けてくれるので火おこしの時に慌てなくても大丈夫。

👆マッチみたいにシュッとするだけで8分間燃え続けてくれる便利ギア。

👆世の中にはオイルマッチというものが存在していまして。ライターオイルを使用します。100均でも買えるんですけどちょっと着きが悪いのでちゃんとしたオイルマッチがおススメ。

着火剤

松ぼっくりとか杉の葉など、自然に落ちているものを使用するなら買う必要はありませんが準備は必要ですね。

ファイヤーライターを使うなら着火剤は不要です。

キャンプ場に落ちている杉の葉を使う場合は、よく乾燥した杉の葉を大量に用意しましょう。
始めていくキャンプ場はどんな環境なのかわからないため、杉の葉ありきでいると大変な目に合うかもしれませんから、杉の葉がなくても大丈夫なように準備しておきましょう。

松ぼっくりは松林に行けばたくさん落ちていますが、近くに松林がない場合あ諦めて違う方法を探しましょう。
100均で売っているハンクラ用の松ぼっくりは火が付くかは試したことがないのでわかりません。

👆杉の葉や松ぼっくりの調達ができない場合、文化焚き付けという最強アイテムがあります

👆着火ジェルはいろんな種類が出ています

最近じゃ薪ってあちこちで売っていますので、ホムセンなりキャンプショップなりで手軽に手に入ります。
キャンプ場で売っている場合もあるのですが、これはあくまでも足りなくなった場合と考えてできるだけ事前に準備していきましょう。

海や川が近くにあれば乾いいてて燃えやすい流木が超おススメです。
流木は水分が飛んで軽くなっているものを選んでくださいね。
ホムセンに行くと、端材を格安で売っていることがある(土嚢詰め放題で300円とか)ので、ホムセンのチェックも忘れずに。

薪割ギア

いろんな太さの薪を用意しなければなりませんから、斧やなた、ナイフも準備しておきましょう。

斧かなた

斧かなたかどっちがいいか?の議論てあると思うのですが、薪の太さによって変わりますからどっちがいい?という議論て的外れかなと思います。

調達方法によって薪の太さは変わりますが、まるまる一本の木であれば斧じゃないと割れません。
キャンプ場で売っている薪はもう割ってあるのがほとんどなので、なたがあれば十分だと思います。

ただ、少なくともなたは持っていた方がいいので、斧を準備する余裕がなければなたに合わせてすでに割ってある薪を用意しましょう。
要するに持っているギアに合わせて薪を準備しましょう、ということですね。

ナイフは必要か

ナイフって刃物なので必要なのかどうか迷うかと思いますが、あったほうが超便利です!
薪を割りばしサイズにまで細くするのって鉈だと結構難しかったりしますし、フェザースティックや薪からスプーンを掘り出してみたりブッシュクラフトだってできちゃいます!
食材を刻んだりとなにかと重宝するのでナイフは持っておきましょう。

ナイフを語ると長そうなので、ナイフは別の機会に取り上げてみたいと思います。

ホムセンで十分そろう

斧もなたもホムセンで十分に揃いますが、どうしてもキャンプ用にそろえたい!というかたはこちらを参考にしてみてください。

グローブ

まさか・・・素手で火のついた薪を握るつもりじゃないですよね???
ということで、グローブは必須です。
薪を割ったりナイフを扱うときも必ずグローブをしましょう!!

👆どこの100均でもたいていこのグローブを置いています。ただし、これはかなり大きいので(男性でも手の小さい人にはかなり大きい)女性は子供用で十分かもしれません。私は子供用ですよ~。ちな、子供用は300円です。

👆肘まであるので焚火の上に食材を乗せたりダッチオーブンを置いたりしても熱くない!夏にぴったり!

そのほか、キャンプブランドからもグローブがたくさん出ていますから、お好きなものをチョイスしてみてくださいね。

火ばさみ・トング

まさか・・・素手で火のついた薪を握るつもりじゃないですよね???(2回目)
ということで火ばさみも準備しましょう。

👆昔こんなのをよく使ってましたわ。安くて機能的でいいんですけどね。

👆100均でも焚き火用トングがあります

👆こういうのを使うと雰囲気出ますよね。

火吹き棒

👆火吹き棒を吹いていて、煙を吸い込んでむせることってありませんか?この火吹き棒は逆流を防いでくれるそうです。

👆伸縮式でコンパクトさに優れた逸品

👆ふーふー吹くのが苦手な方に。ふいごです

まとめ

焚火に必要なギアを改めてまとめてみます。

  • 焚火台

  • 薪、炭

  • 火口

  • 着火剤

  • 斧、なた、ナイフ

  • グローブ

  • 火ばさみ・トング

  • 火吹き棒

意外に細々したものが多いですよね。
このままだと細かいものがバラバラになりますから、ある程度まとめてバッグにしまっておかないと、いざ使いたいときに見つからないなんてこともよくあります。
そうすると、火口、火吹き棒、グローブをまとめてこのバッグ、という収納術も必要になりますね。

なんかさ、キャンプって準備ですべて決まる気がしてきた💦

次回もお楽しみに!

それではまたね。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?