マガジンのカバー画像

医療福祉・高齢者福祉・児童福祉

858
人気の「医療福祉・高齢者福祉・児童福祉」の記事です
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

オンラインの要介護認定調査「差し支えない」厚労省通知 末期がん患者ら対象

がんや臓器不全などの末期で心身の状態が急激に悪化する恐れのある高齢者らに対し、介護サービスを速やかに提供し始めるためにどんな制度が使えるのか 。こうした考え方を分かりやすく整理した通知を、厚生労働省が5月31日に発出した。介護保険最新情報のVol.1266で広く周知している。 例えば要介護認定。厚労省は通知に、入院している末期がん患者らが申請を行った場合の認定調査について「保険者の判断で、必要に応じてオンラインで実施して差し支えない」と明記した。 ◉介護ニュース ◉厚生

人と話す高齢者、5年前から大幅減 1人暮らしは約3割が週に1回以下 高齢社会白書

◉介護ニュース #認知症 #社会福祉士 #自治体 #介護福祉士 #福祉用具 #超高齢化 #共生社会 #住まい #障害福祉 #データ #訪問介護 #通所介護 #ケアマネ #介護施設 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

[書籍]親不孝介護 距離を取るからうまくいく

「親と距離を取るから、介護はうまくいく」。一見、親不孝と思われそうなスタンスが、介護する側の会社員や家族をそしてなにより介護される親をラクにしていく。 「長男だから、親を引き取るか実家に帰らないと」→必要なし! 「家族全員で、親を支えてあげないと」→必要なし! 親のリハビリ、本人のために頑張らせないと→必要なし! 親が施設に入ったら、せめて、まめに顔を見せに行かないと→必要なし! ≪目次≫ はじめに ~「親不孝介護」のススメ 第1章 考えるのは、今日じゃなくってもいいん

「Quiz Knockと知る年金授業」公的年金制度を知って将来活用できるようになろう(厚生労働省)

2024年4月に年金のことをわかりやすく学生のみなさまにお伝えするため、「Quiz Knockと知る年金授業」をオープンしました。 年金について「なんとなくは知っているけどあまりわからない」「大人になると年金を払わなきゃならないけど、どんな保障があるんだろう」と思っていませんか? このサイトでは厚生労働省が作成した年金授業を見ることができます。QuizKnockがわかりやすく解説した動画で楽しく年金を学んでいきましょう。 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました

治療と仕事の両立支援ナビ ポータルサイト(厚生労働省)

治療と仕事の両立支援コラム (mhlw.go.jp) がん対策情報 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) 公益社団法人 日本脳卒中協会 | 脳卒中の予防と患者家族の支援を目指して (jsa-web.org) 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 肝炎情報センター (ncgm.go.jp) 難病対策|厚生労働省 (mhlw.go.jp) 循環器病対策 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) 糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター) (ncgm.go.j

「新しい認知症観」で施策を推進 政府、基本計画素案 重点目標に4つの柱

◉介護ニュース ◉内閣官房 認知症施策推進基本計画(素案)(全18頁) siryou1.pdf (cas.go.jp) 目 次 前文 Ⅰ 認知症施策推進基本計画について Ⅱ 基本的な方向性 Ⅲ 基本的施策 1.認知症の人に関する国民の理解の増進等 2.認知症の人の生活におけるバリアフリー化の推進 3.認知症の人の社会参加の機会の確保等 4.認知症の人の意思決定の支援及び権利利益の保護 5.保健医療サービス及び福祉サービスの提供体制の整備等 6.相談体制の整備等 7.研

24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)

いじめ問題やその他の子供のSOS全般に悩む子どもや保護者等が、いつでも相談機関に相談できるよう、都道府県及び指定都市教育委員会が夜間・休日を含めて24時間対応可能な相談体制を整備。 24時間子供SOSダイヤルのチラシ 3月のライオン×文部科学省 (mext.go.jp) 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

女子校に「共学部」を併設 「全国初」の取り組み 反対の声も 神戸の親和女子高校・中学で 

学校によると、「共学部」の併設は中高一貫校では全国初の試み。 いったいなぜ、この形にしたのだろうか? 親和中学校・親和女子高等学校 山根耕平理事長: ご存じのように少子化が本当に日本は進んでおります。将来を見つめて、安定した生徒を確保する事も経営者の責任だと考えました。女子教育の意義は十分まだ残っていると思っている。一方で、多様性・包摂性を尊重する教育も重要になってきました。その中で伝統をいかしながら新たな共学も設置することにいたしました。 雑記 わたくしも中高は女子校で

身寄りのない要介護独居高齢女性の穏やかな生活の秘訣

介護サービスなどを上手に活用し 穏やかに生活を楽しんでおられた。 分譲マンションにて一人暮らし。 身体が思うように動かないため 平日は介護保険で生活援助サービスを中心に 買い出し、食事の準備などをお願いされていた。 とても知的で素敵な女性だった。 訪問介護事業所は2箇所併用。 外出は月に1回。 受診は年に1回(介護認定を受ける為)。 週末は自費で介護サービスを 追加したいとのお話だったが 介護保険での介護サービスの 自己負担は月額2万円台’。 工夫をすれば、身体が

[在宅介護をする家族のケア]レスパイト入院とショートステイの違いって何?それぞれの利用方法も解説

在宅介護で「介護をする家族」が休む時間を確保したいときなどに使える制度も上手に利用しましょう。施設介護に抵抗がある方などにも利用しやすい制度かと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◉ショートステイ 【短期入所生活介護】令和6年度介護報酬改定における改定事項について PowerPoint プレゼンテーション (wam.go.jp) ◉レスパイト入院の例 [約5分動画] 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうご

学校と地域でつくる学びの未来(文部科学省)

未来を担う子供たちの豊かな学びや成長を支えるためは、地域と学校がパートナーとして連携・協働することが重要です。 本サイトでは、国の取り組み、地域と学校が連携・協働した事例、企業・団体・大学等の方と学校が協働するためのツール、イベントの情報等を掲載しています。 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

ケアプラン有料化、高まる実現可能性 厳しい目が強まるサ高住の「囲い込み」への対策も

◉介護ニュース【田中紘太】 ◉財務省 ◉内閣府 #介護保険 #コラム #介護経営 #住まい #ケアマネ #介護施設 #制度改正 #報酬改定 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

地域共生社会の実現へ新たな検討会を始動 身寄りのない高齢者の支援体制も論点(厚労省)

◉介護ニュース ◉厚生労働省 ★地域共生社会の実現に向けた取組と課題について(全69頁)↓↓ 地域共生社会の実現に向けた 重層的支援体制整備事業について(全般) (mhlw.go.jp) #超高齢化 #医療・看護 #認知症 #社会福祉士 #自治体 #介護福祉士 #福祉用具 #共生社会 #介護経営 #住まい #障害福祉 #訪問介護 #通所介護 #ケアマネ #介護施設 #制度改正 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

介護施設の入所者の自己負担、8月から変わります!居住費が月1800円引き上げに(介護ニュース)

◉介護ニュース 介護保険施設等における居住費の負担限度額が 令和6年8月1日から変わります(厚生労働省) 001266890.pdf (mhlw.go.jp) #超高齢化 #福祉用具 #介護保険最新情報 #物価高騰 #介護経営 #住まい #訪問介護 #通所介護 #ケアマネ #介護施設 #報酬改定 #国の通知