
思ってもない「お世辞」はもうやめにして本気で褒める人生を始めよう。 -【褒める側】編-
「褒めるっていいぞぉ!」
.
.
.
突然親戚のおじさんみたいな人が
何か言ってきましたね。
私です☜
#書き出しの癖

▶︎Q&A「しっくりこないこと」で
褒められた時、どうしたらいい?
-【褒められる側】編-
前回、この記事で、
あまり注目されることがない
「褒められる」側について
徹底的に掘り下げて書いたのですが、
お待たせしました。
今回は、「褒める」側編です!ヨイショ!
2回に分けて記事を用意したのは、
理由があります。
というのも、【褒める / 褒められる】
どちらか片方だけを追求しては、
バランスが崩れてしまうから。
どちらも深掘りし、両方の強みと
気をつけなくてはいけないことを
同時に知っておくことが必要かと思います。
.
.
.
これからの人生で
褒めるという文化に1回でも触れる方は、
どちらの記事も、読んでおいてください。
つまり、すべての人が対象です☜
私自身、今回
「褒める」ということを追求した結果、
生きる上で見落としていた大事なことに
気づくことができました :)
とても、いい機会でした。
.
.
.
国単位でくくるのは
あまりしたくないのですが、今の日本には
「本心で本気で褒め合う」文化が
圧倒的に足りていないんじゃないか
と思うのです。
その場をやり過ごす為に
適当な「お世辞」を言うような、
【作業的・義務的褒め】は
むしろ溢れかえってしまっているんですよ。
これに関してはむしろ
"NO MORE!"といったところ。
今の私たちが渇望しているのは、
そう…
【本心の本気の褒め】
です✌︎

というのも、褒め合うって、
めちゃくちゃ大事なことだと
思っているのです。
褒めることでもたらされる
素敵なことって、考えれば考えるほど、
沢山でてくるのですよ!
今日の記事の最後で
この記事を読んでくださった方を
私が全力で褒めますので、
#予告するスタイル
この記事に出会ったからには、
せっかくなら褒めるというアクションの
素晴らしさたっぷりと体感して、
お帰りください!
ということで、
早速本題に参ります。
.
.
.
ここから先は

【バックナンバー】2022年6月号
2022年5月31日から2022年6月30日までの1ヶ月間に公開された、 マガジン購入者様限定記事を含む 【2022年6月号】の全ての記事…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?