サブスクリプションコマースのポイント Part5-2
必須のEコマースサブスクリプションテクノロジー機能 PART2
顧客サブスクリプションエクスペリエンスを成長・成功させるには、次の機能があることを確認してください。
*詳細は別コラムでTipsとともにご案内します。
*eコマース基本機能は割愛しています。
全文はこちら
サブスクリプション管理:Subscription Management:マイポータルUI
コンセプトは
Make it easy for customers to manage their subscriptions —
顧客が自分自身のサブスクリプション体験を簡単にデザイン・管理できるようにします。
他のどの機能よりも「顧客購買体験」視点では必須の機能です。
*日本の事業者視点一番かけている機能です。
サブスクリプションを
・一時停止:in addition to options to pause
・スキップ:skip
・配送間隔変更:change term
・SKU変更オプション:and revise subscriptions, customers can swap SKUs for different flavors, colors, and sizes.
*顧客はSKUをさまざまなフレーバー、色、およびサイズに交換できること。
などは、わかりきっていることですが、
それ以外にも
・ロイヤリティプログラムステータス
・リワードプログラムのステータスと、未実施のアクション
を展開している場合は、重要な機能提供要素になります。当然、リコメンドする必然性はご理解頂けると思います。
これから、サブスクリプションビジネスだけではなく、D2Cコマースビジネスで、より重要性が高まるのが、広告に頼らない、そしてコミュニティを育成していく視点から
・リファラープログラム
・アンバサダープログラム
・アフリエイトプログラム
の提供と、マネージメント機能がポイントです。
https://www.luminskin.com?referral_code=RCGROB69ZACI0GKD1H
体験してみてください。
これの提供機能と、マイポータルでの管理機能が充実しているかは要チェックです。
更には、購買履歴以外の、
・パーソナライズデータ(診断など)
・アンケート
・レビューの依頼・取得している場合は、
その履歴と変化を共有することが重要です。
マイサブスクリプションだけではなく、D2Cブランドとしてのトランザクションビジネスでも必要な機能です、
ここは、顧客にとってのパーソナライズのスペースです。
自分とブランドとのコンタクト、コミュニケーションのスペースです。
顧客の行動態様に合わせての、商品提案を「PDP」(Product Detail Pages)と呼ばれる特定の商品詳細ページ(ブランド、タイトル、商品画像、レビュー、価格、特徴、商品スペックや関連商品情報などを掲載)、ライフスタイル提案(ブログコンテンツ)などをパーソナライズ・リコメンドしてコンテンツとして提供することは必須です。
これは、コマースシステムだけで実現できるものもありますが、AI連携がとても重要になってくるでしょうからAPI連携での提供をデザインしておいてください。
これは、顧客購買体験の最大化を提供するというポジティブな要因とともに、次にあげる解約の低減機能を提供していることになります。
新規顧客登録機能:Accelerate Subscriber Enrollment
顧客を新規サブスクリプション購入者に替えていくためのものです。
プロモーションインセンティブの設定、サブスクリプション登録の簡単なオプションの提供、シームレスなチェックアウトエクスペリエンスなどを備えていることです。