見出し画像

子育てが楽しくないと思ったとき

こんばんは。もうすぐ4才になる娘を育てています。

いつになったら子育てが楽になるんだろう?

こんな風に考えている時点で、
うちの娘は大変だってことなんでしょうか💦

ふつう、いつになったら子育てが楽になるかなんて考えながら育児する人っているんでしょうか?

いや、子育ては大変で当たり前なんだけど、

仕事より、大変なんです。

何がって、とにかく癇癪持ちなんです💦

気に入らないことがあると泣き叫び、
物を投げたり、洗濯物をわざとグチャグチャにしたり
服を脱ぎ始めて脱いだ服を投げたり


とにかく図太い泣き声で、親の耳が痛くなるほど。

パワーが有り余っているというか。

ワガママの度が過ぎるというか、

気に入らないことがあるとひたすらに叫び泣き😱

自我が芽生えるとか、そんな生ぬるいもんじゃなく

とにかく自分の感情を押し通そうとしているという表現が正しいかもしれません。

発達障害のような、言葉の遅れ、多動、視線が合わない等、
当てはまる症状は何もなく、3才児検診も問題なく
クリアしています。好き嫌いもなくなんでも食べます。

それなのに親として感じる違和感。

敏感で繊細で感受性が強い、「普通」ではない何かを感じるんです。

私にはかなり年の離れた妹がいるのですが、
妹のことは自分の子どものようにお世話をして育ててきた経験があります。

その頃の記憶を辿ると、
妹はめちゃくちゃ育てやすい子どもだったんです。

癇癪なんてなかったし、
本当に穏やかで夜泣きもなし。

つい、自分の妹と比べて明らかに育てにくさを感じます。1日のどこかで必ず機嫌が悪い時があります。


今日も癇癪。

こんなとき旦那は全く頼りにならない。

旦那は鍵を持って自分の車の中に避難しました。

怒りを感じた時は一旦距離をとる。


この行動は正解。


でも、旦那は娘と離れる事ができても、
私は置いてけぼり。

それって大変な育児を押し付けられた気分になって
余計しんどくなるんです。


私だって娘と距離をとりたい。
癇癪な声が耳障りなノイズに変化する。

旦那だけ避難ってどうなんでしょう。


ネットで調べたら子どもの【かんの虫】には抑肝散って効果あるらしいですね。

あした漢方薬の相談いってこよう💊




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集