![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150939608/rectangle_large_type_2_99fce266314cf52a82eae6f18912cbb3.jpeg?width=1200)
【佐渡プロジェクト】佐渡金山~佐渡の歴史を一番に感じる場所~
9月になり夜は涼しく過ごせるようになりましたが、昼間はまだ暑い日々が続いて温度差に悲鳴をあげています💦
皆様いかがお過ごしでしょうか、キタジマです!
今回は7月末にて開催された佐渡鉱山祭り、及び今ホットな佐渡金山についてクローズアップしてみました!
~佐渡鉱山祭り~しかも今年は特別な…?
まずは7月27日~28日にかけて相川地区にて行われた「佐渡鉱山祭り」について紹介します。この祭りはかつて佐渡金山にて従事していた労働者の慰労、そして鉱山のさらなる繁栄を願う祭事になります。
私が赴いたのは27日の20時から相川地区にて行われたおけさ踊りを観てきました。その日はひょっとしたら「特別な」鉱山祭りになると踏んでいたからです…!そしてその予想は的中!!
27日にインドにて開催された世界遺産委員会にて佐渡金山は世界文化遺産に正式に登録されたのです!!
まるで狙っていたかのような日程ではありましたが(笑)町内で行われるおけさ踊りの際に司会の方から世界文化遺産登録の祝辞が行われ、観客の方も含めて盛大に拍手をして祝っていました🎊
![](https://assets.st-note.com/img/1724067349141-WVD3exbj7D.jpg?width=1200)
おけさ祭りとは
佐渡おけさのルーツは熊本県天草・⽜深のハイヤ節と考えられています。
江⼾時代後期に⽜深からハイヤ節が船に乗って北海道から⿅児島まで⽇本全国に広まり、徳島では阿波踊り、秋⽥なら秋⽥はいや節に、そして佐渡では佐渡おけさに、と着いた⼟地の⾵⼟に合った⺠謡として変化、定着していきました。
ルーツは同じでもそこから派生してその土地の色に彩られるのは比較のしがいがあって鑑賞してみたくなりますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1724068661309-O1cPDe9vze.jpg?width=1200)
貴重な鉱業の足跡~佐渡金山へ~
後日、世界文化遺産に登録されたばかりの佐渡金山にも行ってきました!
世界遺産効果もあってか、いつも以上に多くの人々で溢れかえっており、苦節26年超の苦労が実を結んだ瞬間に立ち会えているような気がしてなんだか私も嬉しくなってしまいました(笑)
ちなみに佐渡島民の人は島民カードを提示すると無料で入れるキャンペーンがあるのでおトクに入れます!(宗太夫坑【そうだゆうこう】及び道遊坑【どうゆうこう】の二つのルートが対象。終了時期は現状未定)
![](https://assets.st-note.com/img/1723807486275-8mfCkzRqod.jpg?width=1200)
入り口をバックに写真撮影もお願いすると対応してくださります!
栄華を誇った裏側で多くの人がその礎を担った
今回は金山のモデルコースの中で代表的な宗太夫坑【そうだゆうこう】と
道遊坑【どうゆうこう】を紹介します。
「それぞれ何だろう…?」と思うかもしれませんが宗太夫坑は江戸時代に採掘坑で、道遊坑は明治時代の採掘坑、となっております。
まずは宗太夫坑から入るとどんどん入り組んだ様相になっていきます…!当時の作業員の方がどのような作業をしていたかを順に追って見ることが出来ます。坑内は常に一定の温度が保たれているようで、特に夏場は納涼目当てで行くのもオススメなくらいには涼しいです!(笑)
気を付けないといけないのは前後日の天候によっては雨天の場合は水が染み出して垂れてきたりして滑りやすくなるので注意が必要です…!
坑内は順路に柵があるので安全かとは思いますが、当時の作業員の方々が如何に過酷な環境で作業していたかを想像させられます💦
![](https://assets.st-note.com/img/1723806180992-MeCVPfNB30.jpg?width=1200)
文明開化の音はここまで…?
宗太夫坑を回って入り口に戻り入場券を受付の方に見せると今度は道遊坑に入場することが出来ます。江戸から明治に時代が進み、技術革新による採掘の機械化の変遷を見ることが出来ます。
実際に使用された機械類やトロッコをそのままの形で展示されており、整備された坑道になっているので宗太夫坑よりはスムーズに進めます!
また道遊坑のコースは坑道の外も含めてコースになっているのも特徴で、かの有名な「道遊の割戸」を遠方から眺めたり、はたまた近づいたり、坑道内からならなんと割戸の直下の場所に行くこともできます!
その分歩く距離は増えるので、しっかりとした靴や水分も忘れずに持って行くことをオススメします…💦
![](https://assets.st-note.com/img/1723807377907-mdNruIkri0.jpg?width=1200)
まとめ
今回は佐渡金山が晴れて世界文化遺産に登録されたということで、金山や関連するイベントについて紹介させていただきました。
特に金山の中はちょっとした冒険気分で探索することが出来ますので是非自身の目で坑道の全様を確かめてみてほしいです!
確かに山ではありますが山と海のアクセスが近いのも佐渡の魅力の一つ。
まだまだ暑い日は続きそうですので、山と海それぞれの涼を堪能してみてはどうでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1723807769134-PxsdEvEz0h.jpg?width=1200)
miracleave【佐渡プロジェクト】に興味がある方は、是非、下記リンクもご参照ください😊
🌟佐渡事業部の先輩エンジニアの方々による記事です🌟
🌟miracleave佐渡プロジェクトに関する記事です🌟